国際航空専門学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 日本の専修学校 > 国際航空専門学校の意味・解説 

国際航空専門学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/15 13:33 UTC 版)

国際航空専門学校

学校種別 私立
設置者 学校法人浅野学園
学校コード H111320800030
所在地 359-1131
ウェブサイト 公式ウェブサイト
Portal:教育
プロジェクト:学校/専修学校テンプレート
テンプレートを表示

国際航空専門学校(こくさいこうくうせんもんがっこう)は、埼玉県所沢市に設置された、航空従事者を養成する専修学校

国土交通大臣指定航空従事者養成施設である[1]

概要

設置者

初代名誉校長は徳川好敏[1]

所在地

設置科

沿革

  • 1961年昭和36年) 学校創立(「国際航空学校」として開校 )
  • 1962年 (昭和37年) 国際航空大学校に改称
  • 1971年 (昭和46年) 操縦科を2年制に改制
  • 1972年 (昭和47年) 整備科を2年制に改制
  • 1976年(昭和51年)運輸大臣指定航空従事者養成施設となる。
  • 1979年 (昭和54年) ヘリコプター整備科を開設
  • 1980年(昭和55年)3月28日 各種学校から専修学校に移行
  • 1981年(昭和56年)3月25日 学校法人設置認可
  • 1999年 (平成11年) エアロサポート科を新設 ( 航空電子整備科改制 )
  • 2000年 (平成12年) 航空法の改制により新学科へ改編 ( 航空整備科 3年制 二等航空整備士・飛行機 / 運行整備科 2年制 二等航空運行整備士・飛行機 / 運行整備科 2年制 二等航空運行整備士・ヘリコプター )
  • 2004年 (平成16年) 卒業生が4000人を超える。
  • 2007年 (平成19年) 3年制の航空整備科 二等航空整備士・ヘリコプター を新設 ( 運行整備科・ヘリコプター 改制 )
  • 2011年 (平成23年) 開校50周年を迎える。卒業生が5000人を超える。
  • 2016年 (平成28年) 航空整備科、エアロサポート科が文部科学大臣より「職業実践専門課程」に認定される。
  • 2019年 (令和元年) 運航整備科が文部科学大臣より「職業実践専門課程」に認定される。

交通

全景

関連項目

出典

  1. ^ a b 学校案内”. 国際航空専門学校. 2013年11月閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国際航空専門学校」の関連用語

国際航空専門学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国際航空専門学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国際航空専門学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS