国鉄モハ43形電車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > 列車 > 国鉄・JRの車両形式 > 国鉄モハ43形電車の意味・解説 

国鉄モハ43形電車

(国鉄クモハ43形電車 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/05/30 02:35 UTC 版)

モハ43形は、かつて日本国有鉄道(国鉄)およびその前身である鉄道省に在籍した電車である。

東海道本線京阪神地区向けに製作された片運転台で車体長20m級の三等電動車に与えられた形式で、オリジナルは42系に属するが、後に52系に属する車両が新造された。

  1. 43001~43037 - 1933年(昭和8年)から1934年(昭和9年)にかけて製作された基本形。詳細は国鉄42系電車#モハ43形を参照。
  2. 43038~43041 - 1937年(昭和12年)にかけて製作された関西急電用の電動車。オリジナル車に比べて歯車比が小さく、性能的にはモハ52形と同等である。詳細は国鉄52系電車#第三次流電を参照。

太平洋戦争後、一部が電動機を強力なものに交換され、モハ43形800番台を経て、1953年(昭和28年)6月1日に施行された車両形式称号規程改正により、モハ53形に改められた。

1959年(昭和34年)6月1日に施行された車両形式称号規程改正では、クモハ43形に改められている。さらに1965年(昭和40年)には、身延線向けにパンタグラフの取付け部を低屋根化した800番台(2代目)が登場している。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

国鉄モハ43形電車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国鉄モハ43形電車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国鉄モハ43形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS