国鉄モハ91形電車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/03/06 08:13 UTC 版)
モハ91形は、かつて日本国有鉄道(国鉄)およびその前身である鉄道省に在籍した電車である。車両形式称号規程改正により、全く出自の異なる2種が存在する。
- 初代・モハ91形 - 1936年(昭和11年)に買収、国有化された広浜鉄道の買収車。原子爆弾により被災し、1946年(昭和21年)に全車が廃車された。詳細は、広浜鉄道の電車を参照。
- 2代目・モハ91形 - 1958年(昭和33年)から製造された、準急用新性能電車91系の電動車。1959年(昭和34年)6月1日の車両形式称号規程改正にともない、モハ153形・モハ152形に改称された。詳細は、国鉄153系電車を参照。
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの言葉や名前が二つ以上の意味や物に用いられている場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
固有名詞の分類
- 国鉄モハ91形電車のページへのリンク