国道292号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 一般国道 > 国道292号の意味・解説 

国道292号

(国道292号線 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/16 14:09 UTC 版)

国道292号(こくどう292ごう)は、群馬県吾妻郡長野原町から新潟県妙高市に至る一般国道である。


注釈

  1. ^ a b 2010年3月28日、吾妻郡中之条町に編入。
  2. ^ 一般国道の路線を指定する政令の最終改正日である2004年3月19日の政令(平成16年3月19日政令第50号)に基づく表記。
  3. ^ 2005年4月1日に妙高市に改称。
  4. ^ 2005年4月1日に旧・中野市下水内郡豊田村の1市1村が合併し新・中野市発足。
  5. ^ a b c d e f g 2022年3月31日現在
  6. ^ 交差点立体化による。立体部分として草津交差点から長野原方面への一方通行の草津町道(町道草津温泉門線)が設けられ、平面部での草津交差点から長野原方面への利用は不可となった。
  7. ^ 現道ができる前は山ノ内町の「渋・安代交差点」までの約43 km。

出典

  1. ^ a b c “志賀草津ルート無料に 道路公団、11月17日から”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 3. (1992年9月25日) 
  2. ^ 浅井建爾 2001, p. 48。標高2,000 mを越す標高の高い一般国道は、国道292号の他に、長野県の蓼科高原の東にある麦草峠を通る国道299号の2路線だけである。
  3. ^ a b c 佐藤健太郎 2014, p. 139、「国道最高地点」より。
  4. ^ 佐々木・石野・伊藤 2015, p. 19.
  5. ^ a b c d e f g 小川・栗栖・田宮 2016, p. 45.
  6. ^ 一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2019年10月31日閲覧。
  7. ^ 群馬県告示第238号」(PDF)『群馬県報』第9932号、群馬県、2021年9月3日、2022年1月26日閲覧 
  8. ^ 0292-051” (PDF). 新潟県道路台帳図面. 新潟県. 2015年10月閲覧。
  9. ^ a b c d e f g 表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況” (XLS). 道路統計年報2023. 国土交通省道路局. 2024年4月16日閲覧。
  10. ^ 一般国道の指定区間を指定する政令(昭和33年6月2日政令第164号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2015年10月閲覧。
  11. ^ 群馬県県土整備部道路管理課『道路台帳 27年4月1日現在』
  12. ^ 国道292号(志賀草津道路)の通行規制解除について”. 群馬県 (2019年4月19日). 2019年4月24日閲覧。
  13. ^ 志賀草津道路 対策不備で再閉鎖”. NHK 首都圏 NEWS WEB. NHK (2019年4月24日). 2019年4月24日閲覧。
  14. ^ 安全確保体制整え再開通 群馬・志賀草津道路”. 産経新聞 (2019年4月25日). 2019年4月25日閲覧。
  15. ^ a b 志賀草津道、全線を再開通 火山性地震は「基準以下」”. 産経新聞 (2019年5月30日). 2019年7月3日閲覧。
  16. ^ 一般国道292号 猿橋改良が一部開通します(令和3年7月20日)” (PDF). 新潟県 (2021年7月15日). 2021年7月20日閲覧。
  17. ^ 一般国道292号 猿橋改良1工区が全線開通します 令和4年10月7日(金曜日)午前11時』(PDF)(プレスリリース)新潟県上越地域振興局地域整備部、2022年10月5日https://www.pref.niigata.lg.jp/uploaded/life/527275_1409918_misc.pdf2022年10月10日閲覧 
  18. ^ 新しい道路への通行について(お知らせ)』(プレスリリース)草津町、2023年10月18日https://www.town.kusatsu.gunma.jp/www/contents/1697615874966/index.html2023年10月20日閲覧 
  19. ^ a b 佐々木・石野・伊藤 2015, p. 18.
  20. ^ 中村淳一編 2018, pp. 56–57.
  21. ^ 草津白根山周辺国道292号の通行規制について”. 群馬県 (2017年4月18日). 2017年5月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年5月8日閲覧。
  22. ^ 松波成行 2008, p. 101、「いちばん高いところにある国道」より。それ以前は、長野県にある国道299号麦草峠(標高2,127 m)が最高点。
  23. ^ 須藤英一 2013, pp. 80–81.
  24. ^ a b c 須藤英一 2013, p. 80.
  25. ^ a b c 佐々木・石野・伊藤 2015, p. 17.
  26. ^ a b c ロム・インターナショナル(編) 2005, p. 129.


「国道292号」の続きの解説一覧




固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から国道292号を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から国道292号を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から国道292号 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国道292号」の関連用語

国道292号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国道292号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国道292号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS