国道291号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 一般国道 > 国道291号の意味・解説 

国道291号

(国道291号線 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/08 09:44 UTC 版)

国道291号(こくどう291ごう)は、群馬県前橋市から新潟県柏崎市に至る一般国道である。


注釈

  1. ^ a b いわゆる「明治国道」の一路線であり、現在ある一般国道8号とは異なる。現在の国道17号の祖先に相当する。
  2. ^ 一般国道の路線を指定する政令の最終改正日である2004年3月19日の政令(平成16年3月19日政令第50号)に基づく表記。
  3. ^ 2006年2月20日に旧・渋川市、北群馬郡伊香保町小野上村子持村勢多郡赤城村北橘村の1市1町4村が合併し新・渋川市発足。
  4. ^ a b 2005年10月1日に利根郡月夜野町水上町新治村の2町1村が合併し利根郡みなかみ町発足。
  5. ^ 2004年11月1日に南魚沼郡六日町大和町の2町が合併し南魚沼市発足。
  6. ^ a b c 2004年11月1日に北魚沼郡小出町堀之内町湯之谷村広神村守門村入広瀬村の2町4村が合併し魚沼市発足。
  7. ^ 2005年4月1日、長岡市に編入。
  8. ^ a b c d e f g h 2022年3月31日現在
  9. ^ 国道291号が元来一級国道17号(国道17号)であることは、昭和34年の県道沼田停車場蓮根線の道路の供用開始に関する告示の中でも確認することができる[5]
  10. ^ ちなみに吾妻新橋南交差点 - 阿久津交差点間は国道17号の旧渋川バイパスである。
  11. ^ 下川田町交差点 - 戸鹿野町交差点 - 井土上町交差点 - 政所河原交差点間を全て月夜野バイパスとしている地図・媒体もあるが、沼田バイパスの旧道に当たる国道291号単独区間のうち月夜野バイパスであるのは、井土上町交差点 - 政所河原交差点の約250mのみである。
  12. ^ 明治新道こと国道8号が通行不能になった後の1890年に整備された登山道。

出典

  1. ^ a b c d e f 斎藤健一郎 (2017年6月24日). “酷道291号、密林の海に潜った 点線で記される国道”. 朝日新聞. http://www.asahi.com/articles/ASK6D6605K6DUCFI00M.html 2017年6月22日閲覧。 
  2. ^ 一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2019年11月7日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h 表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況” (XLS). 道路統計年報2023. 国土交通省道路局. 2024年4月16日閲覧。
  4. ^ 一般国道の指定区間を指定する政令(昭和33年6月2日政令第164号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2012年10月26日閲覧。
  5. ^ 昭和34年群馬県告示第326号 県道の供用開始に関する告示(群馬県報 号外、1959年9月18日、p. 28、群馬県立図書館所蔵)
  6. ^ 山本益人「新潟県中越地震で被害を受けた国道291号が開通」(PDF)『建設の施工企画』第684号、日本建設機械化協会、2007年2月、45-50頁、2021年1月11日閲覧 
  7. ^ 新潟県中越地震で被災した一般国道291号が9月3日に全線開通(直轄権限代行災害復旧事業)”. 国土交通省道路局 (2006年8月1日). 2021年1月11日閲覧。
  8. ^ 国道17号鯉沢バイパス旧道区間を移管 〜 国管理から県管理へ〜 - ウェイバックマシン(2016年10月24日アーカイブ分)、国土交通省関東地方整備局
  9. ^ 国道17号前橋渋川バイパスに並行する現道区間を移管 ~国管理から県管理へ~ - ウェイバックマシン(2018年11月8日アーカイブ分)、国土交通省関東地方整備局
  10. ^ a b 平沼義之 2018, p. 108.
  11. ^ 坂戸バイパス(一般国道291号) (PDF) - (新潟県)
  12. ^ 道路区域の変更 新潟県告示第1099号」(PDF)『新潟県報』第73号、新潟県、2013年9月17日、3頁、2022年12月17日閲覧 
  13. ^ 道路の供用開始 新潟県告示第1100号」(PDF)『新潟県報』第73号、新潟県、2013年9月17日、3頁、2022年12月17日閲覧 
  14. ^ 【南魚沼】一般国道291号 西泉田バイパスが令和4年12月7日(水曜日)に開通しました”. 新潟県南魚沼地域振興局地域整備部 (2022年12月9日). 2022年12月17日閲覧。
  15. ^ 道路区域の変更 新潟県告示第1249号」(PDF)『新潟県報』号外1号、新潟県、2022年12月7日、1頁、2022年12月17日閲覧 
  16. ^ 道路の供用開始 新潟県告示第1250号」(PDF)『新潟県報』号外1号、新潟県、2022年12月7日、1, 2、2022年12月17日閲覧 
  17. ^ 道路区域の変更 新潟県告示第1251号」(PDF)『新潟県報』号外1号、新潟県、2022年12月7日、2頁、2022年12月17日閲覧 
  18. ^ 道路の供用開始 新潟県告示第1252号」(PDF)『新潟県報』号外1号、新潟県、2022年12月7日、2頁、2022年12月17日閲覧 
  19. ^ 平成14年度公共事業再評価の概要と今後の実施方針【土木部所管事業】 - ウェイバックマシン(2017年4月4日アーカイブ分)、新潟県
  20. ^ 小千谷市のあゆみ:平成13年”. 小千谷市ホームページ. 2024年3月3日閲覧。
  21. ^ a b 松波成行 2008, p. 78.
  22. ^ a b 谷川岳一ノ倉沢通行規制について”. みなかみ町ホームページ. 2024年3月3日閲覧。
  23. ^ 県管理道路の冬期閉鎖について 群馬県、2018年4月22日。 2018年9月24日閲覧。
  24. ^ a b c 松波成行 2008, p. 79.






固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から国道291号を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から国道291号を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から国道291号 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国道291号」の関連用語

国道291号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国道291号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国道291号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS