宝川温泉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 宝川温泉の意味・解説 

たからがわ‐おんせん〔たからがはヲンセン〕【宝川温泉】

読み方:たからがわおんせん

群馬県北部みなかみ町にある温泉利根川支流宝川渓谷に臨む。泉質単純温泉


宝川温泉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/13 22:25 UTC 版)

大烏帽子山 (みなかみ町)」の記事における「宝川温泉」の解説

車:関越自動車道水上インターチェンジより、国道291号群馬県道63号水上片品線で約30分。 バス:上越新幹線上毛高原駅より、関越交通で約60分。上越線水上駅から、約40分。

※この「宝川温泉」の解説は、「大烏帽子山 (みなかみ町)」の解説の一部です。
「宝川温泉」を含む「大烏帽子山 (みなかみ町)」の記事については、「大烏帽子山 (みなかみ町)」の概要を参照ください。


宝川温泉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/09 15:33 UTC 版)

水上温泉郷」の記事における「宝川温泉」の解説

宝川温泉(たからがわ おんせん伝統的表記:寶川温泉)は、水上からさらに利根川遡り藤原ダム藤原湖)の北端から宝川利根川支流)を1kmほど遡った地点所在する温泉所在地名は、群馬県利根郡みなかみ町藤原江戸時代における上野国利根郡藤原村幕藩体制下の上沼田藩知行藤原村)で、古来藤原郷」と呼ばれる地域藤原山を最高所とする利根川源流域主とする広範な地域)に属する。かつての「奥利根八湯」「水上八湯」の一つ2005年平成17年10月以降いうところのみなかみ十八湯」の一つ泉質 : 単純温泉源泉 : 現在は4本の源泉があり、湧出量毎分1800リットルと豊富(これは群馬県伊香保温泉全ての旅館湯量より多く日本でも有数)。温度4068。かつてあった源泉全て自噴泉であったが、現在の源泉全て動力泉である。 ヤマトタケル日本武尊)が白鷹導かれたという開湯伝説によって白鷹湯/白鷹の湯(はくたかのゆ)の名で古くから利用されてきた。宝川温泉の名はこの地を流れる「宝川」に由来するが、「宝川」という河川名江戸時代から昭和初期までこの川で行われていた採掘由来している。宝川温泉が宿泊施設のある現在のになったのは大正時代で、湯治場として整えられたものであったが、交通の便悪かった。現在ある4つ源泉全て昭和時代ボーリングされたものであるそれ以前にあった源泉全て自噴であった交通の便改善されたのは昭和20年代後半から始まるダム工事に伴う道路の建設以降で、電気この頃に通るようになった現在の施設は、1936年昭和11年)築で木造2階建ての現・汪泉閣第一別館1955年昭和30年)に着工されて約2年後完成した木造3階建ての汪泉閣本館1966年昭和41年)築で鉄筋コンクリート造の汪泉閣東館 などがある(後述)。 現在施設としては、一軒宿の「宝川温泉 汪泉閣」(1923年大正12年創業住所みなかみ町藤原1899)があり、渓流沿いに広がる4つ露天風呂総面積470畳分)が有名である。当宿では、近代化以前日本では当然であった混浴を、温泉側が衛生的に管理する湯浴み着用意するという入浴形式女性には胴部緩く隠せワンピース形の入浴専用着を貸し出す入浴の終わるごとに回収することで衛生面担保する)を導入することで実現している。3つある混浴露天風呂は、それぞれに面積120畳分・最大100収容可能、面積200畳分・最大200収容可能、面積50畳分・最大40収容可能で、それ以外面積100畳分・最大100収容可能な女性専用露天風呂がある。宿ではツキノワグマ飼育しているが、昔は子熊露天風呂入浴させていたことでも知られている。 1918年大正7年)秋、若山牧水水上湯檜曽訪れているが、上流藤原郷(宝川温泉などを擁する現在の大字藤原)に足を伸ばそうとするも、季節の訪れ知って取りやめたことを、『みなかみ紀行』で記している。昭和温泉評論家野口冬人1980年昭和55年発行旅行誌上発表した国内温泉地における「露天風呂番付」では、東の横綱選ばれている。旅行口コミサイトトリップアドバイザー」の選ぶ「外国人が最も注目した日本の観光スポット2008においては草津温泉伊香保温泉等を押さえて16位に選ばれた。2013年ロイター通信社が選ぶ「世界の温泉トップ10」の第6位に選出日本の温泉として唯一の選出)される と、ロイター影響度の高さも相まって外国人観光客の間で知名度飛躍的に高まった2014年平成26年4月26日公開東宝映画テルマエ・ロマエII』では主要なロケ地一つになった (cf.) 。詳しくは、主人公であるローマ帝国テルマエ設計技師ルシウス(演:阿部寛)がタイムスリップして出没する平たい顔族日本人もしくは大和民族のこと)”の露天風呂が、汪泉閣で最も大き露天風呂子宝の湯」である。

※この「宝川温泉」の解説は、「水上温泉郷」の解説の一部です。
「宝川温泉」を含む「水上温泉郷」の記事については、「水上温泉郷」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宝川温泉」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宝川温泉」の関連用語

宝川温泉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宝川温泉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大烏帽子山 (みなかみ町) (改訂履歴)、水上温泉郷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS