国府村 (石川県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/17 07:08 UTC 版)
| こくふむら 国府村 |
|
|---|---|
| 廃止日 | 1956年9月30日 |
| 廃止理由 | 編入合併(小松市)、新設合併(辰口町) 国府村、金野村、西尾村、大杉谷村、新丸村 →小松市 国府村、山上村、久常村(一部)→辰口町 |
| 現在の自治体 | 小松市、能美市 |
| 廃止時点のデータ | |
| 国 | |
| 地方 | 中部地方、北陸地方 |
| 都道府県 | 石川県 |
| 郡 | 能美郡 |
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) |
| 総人口 | 6,689人 (1953年) |
| 隣接自治体 | 石川県:小松市、能美郡寺井野町、山上村、石川郡鳥越村 |
| 国府村役場 | |
| 所在地 | 石川県国府村大字上八里 |
| 座標 | 北緯36度25分00秒 東経136度30分39秒 / 北緯36.41658度 東経136.51081度座標: 北緯36度25分00秒 東経136度30分39秒 / 北緯36.41658度 東経136.51081度 |
| ウィキプロジェクト | |
地理
歴史
- 1907年(明治40年)8月5日 - 里川村、古河村及び国造村が合併して、国府村が発足する。
- 1929年(昭和4年)5月15日 - 白山電気鉄道(後の北陸鉄道小松線)が開通、遊泉寺駅(後の鵜川遊泉寺駅)を設置。
- 1955年(昭和30年) - 大字盲谷(めくらだに)を大字里川(さとかわ)に名称を変更する。
- 1956年(昭和31年)9月30日 - 和気、寺畠、館、鍋谷、金剛寺、坪野及び仏大寺の区域、山上村及び久常村の区域の一部が合併して、辰口町が発足する。古府、小野、河田、埴田、上八里、下八里、里川、鵜川、遊泉寺及び立明寺の区域は小松市に編入する。
関連項目
- 国府村_(石川県)のページへのリンク