四面体型炭素のプロキラリティーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 四面体型炭素のプロキラリティーの意味・解説 

四面体型炭素のプロキラリティー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/10/15 19:12 UTC 版)

プロキラリティー」の記事における「四面体型炭素のプロキラリティー」の解説

ある sp3炭素上の 4個の置換基が、CX2YZ というように、2つの同じ置換基 X と、異な2つ置換基 Y、Z からなる場合、その炭素光学活性中心ではない。しかし、X が新し別の置換基 W に置き換われば CWXYZ の形となり光学活性中心となる。このときの中心炭素も、プロキラル中心である、という。 CX2YZ 上にある 2個の X について、それらを区別する表記法がある。以下に概略述べる。 各置換基について CIP則適用し優先順位決める。そのとき、2個の X のうちどちらか優先順位を、もう一個よりも高いものと仮定する。Y、Z との優先順位の関係は変えない。 仮の優先順位に基づきRS表記法にしたがって中心炭素キラリティが R か S かを決める。 R体だった場合は、そのとき優先させた X を pro-R と、S体だった場合pro-S称する

※この「四面体型炭素のプロキラリティー」の解説は、「プロキラリティー」の解説の一部です。
「四面体型炭素のプロキラリティー」を含む「プロキラリティー」の記事については、「プロキラリティー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「四面体型炭素のプロキラリティー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「四面体型炭素のプロキラリティー」の関連用語

四面体型炭素のプロキラリティーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四面体型炭素のプロキラリティーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプロキラリティー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS