四条隆仲
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/01 08:00 UTC 版)
|
|
---|---|
時代 | 鎌倉時代中期 |
生誕 | 寿永2年(1183年) |
死没 | 寛喜元年(1229年)以降 |
官位 | 従三位、非参議 |
主君 | 後鳥羽天皇→土御門天皇→順徳天皇→仲恭天皇→後堀河天皇 |
氏族 | 藤原北家末茂流四条家 |
父母 | 父:藤原隆房、母:右衛門佐 |
兄弟 | 隆衡、隆宗、隆重、隆仲、隆憲、季房、隆弁、松殿師家政所、女子、藤原基範室 |
子 | 隆兼 |
四条 隆仲 (しじょう たかなか)は、鎌倉時代中期の公卿。権大納言・藤原隆房の四男。官位は従三位・非参議。
官歴
『公卿補任』による
- 建久2年(1191年) 5月2日:叙爵(従五位下)
- 建久7年(1196年) 正月6日:従五位上
- 建久8年(1197年) 4月11日:左衛門佐
- 正治2年(1200年) 2月5日:正五位下
- 建仁2年(1202年) 2月21日:紀伊介。閏10月24日:右近衛少将
- 元久2年(1205年) 正月29日:従四位下
- 建永元年(1206年) 正月13日:土佐権介
- 建暦元年(1211年) 正月5日:従四位上。4月1日:正四位下。9月8日:内蔵頭
- 建保2年(1214年) 正月13日:従三位、非参議
- 寛喜元年(1229年) 12月21日:出家
系譜
脚注
- 四条隆仲のページへのリンク