四条隆仲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 四条隆仲の意味・解説 

四条隆仲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/01 08:00 UTC 版)

 
四条 隆仲
時代 鎌倉時代中期
生誕 寿永2年(1183年
死没 寛喜元年(1229年)以降
官位 従三位非参議
主君 後鳥羽天皇土御門天皇順徳天皇仲恭天皇後堀河天皇
氏族 藤原北家末茂流四条家
父母 父:藤原隆房、母:右衛門佐
兄弟 隆衡隆宗、隆重、隆仲、隆憲、季房、隆弁、松殿師家政所、女子、藤原基範室
隆兼
テンプレートを表示

四条 隆仲 (しじょう たかなか)は、鎌倉時代中期の公卿権大納言藤原隆房の四男。官位従三位非参議

官歴

公卿補任』による

系譜

脚注

  1. ^ a b 公卿補任
  2. ^ a b c 系図纂要



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  四条隆仲のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「四条隆仲」の関連用語

四条隆仲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四条隆仲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの四条隆仲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS