四国三大祭りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 四国三大祭りの意味・解説 

四国三大祭り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/10 06:38 UTC 版)

阿波踊り

四国三大祭り(しこくさんだいまつり)とは、一般的に四国地方で開催される知名度の高い以下の3つのをいう。

沿革

四国三大祭りという言葉で呼ばれ始めたのは、昭和の中後期以降である。この三つの祭で最も歴史が古いとされているのは新居浜太鼓祭りであり、その礎となる新居郡祭礼の起源は平安時代とも云われ、江戸時代に現在の形(太鼓台)になったとされている。次に古いのが阿波踊りで、室町時代後期もしくは江戸時代に始まったとされている。よさこい祭りは太平洋戦争終戦の1954年(昭和29年)に阿波踊りに負けないものを作ろうと始められ、年々と盛大になり現在の賑わいを魅せるようになった。

マスメディアへの露出度から、阿波踊りとよさこい祭りは全国的に知名度が上がり、類似する全国各地の踊り(催し物・イベント)にも大きな影響を与えている。新居浜太鼓祭りは大阪万博や国体開会式、海外派遣事業などを通じて全国的に知られるようになっていった。

歴史や伝承、世論等に加えて青年会議所が行った祭り知名度に関するアンケートの上位となった「よさこい祭り」「阿波踊り」「新居浜太鼓祭り」が四国三大祭りと呼ばれる様になった。

四大祭り

関連項目

四国三大祭り




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「四国三大祭り」の関連用語

四国三大祭りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四国三大祭りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの四国三大祭り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS