四十九餠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 食物 > 食品 > > 四十九餠の意味・解説 

しじゅうく‐もち〔シジフク‐〕【四十九餅】

読み方:しじゅうくもち

四十九日中有の日につく49個の餅。仏前供えたり、寺へ贈ったりする。地方によって、葬送の日に作り四十九日食べるところもある。


四十九餅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/08 06:44 UTC 版)

中陰法要」の記事における「四十九餅」の解説

忌明け法事で餅を搗き親類縁者食べてもらう「四十九餅」という食い別れ儀礼風習日本の広い範囲見られる。四十九餅の呼称は「釘餅」「笠餅」など地方によって異なり搗き方や食べ方などにまつわる俗信儀礼地方によって様々である。四十九日あやかって49個の小餅を作る場合が多いが、餅を人の形に整形したり、個々の餅を「肘の餅」「膝の餅」といったように人体部位当てはめる例も多い。骨噛み同様に、これを人肉食名残りとする説と、死者生命継承する儀式解釈する説がある。

※この「四十九餅」の解説は、「中陰法要」の解説の一部です。
「四十九餅」を含む「中陰法要」の記事については、「中陰法要」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「四十九餠」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



四十九餠と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

四十九餠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四十九餠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中陰法要 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS