嘉義県政府とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 嘉義県政府の意味・解説 

嘉義県政府

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/09 05:54 UTC 版)

嘉義県行政機関
嘉義県政府
嘉義縣政府
嘉義県政府庁舎
役職
県長 翁章梁
組織
上部組織 内政部
概要
所在地 中華民国 嘉義県太保市祥和一路東段1号
北緯23度27分32秒 東経120度17分34秒 / 北緯23.45889度 東経120.29278度 / 23.45889; 120.29278座標: 北緯23度27分32秒 東経120度17分34秒 / 北緯23.45889度 東経120.29278度 / 23.45889; 120.29278
設置 1950年
ウェブサイト
www.cyhg.gov.tw
テンプレートを表示

嘉義県政府(かぎけんせいふ、繁体字中国語: 嘉義縣政府)は、中華民国台湾)の地方自治団体である嘉義県行政機関。首長は嘉義県長

沿革

  • 1945年 - 台湾光復により、日本統治時代の嘉義市は台湾省の省轄市(現在の)となり、嘉義市政府が発足。
  • 1946年 - 嘉義市が台南県水上郷太保郷を編入。
  • 1950年 - 行政区域調整が実施され、嘉義市が廃止される。嘉義市の6区を4鎮2郷に統合(4鎮2郷)と台南県嘉義区(1鎮9郷)・台南県東石区(2鎮4郷)が合併し、区制が廃止され、嘉義県となり、嘉義県政府が発足。
  • 1951年 - 新東鎮・新西鎮・新南鎮・新北鎮が合併し、嘉義県の県轄市としての嘉義市が発足。7鎮15郷を1市3鎮15郷に統合。
  • 1982年 - 嘉義市が県轄市から省轄市に再昇格し、県から離脱。
  • 1991年 - 太保郷は県政府の移転に伴い県轄市に昇格し、太保市に改称。3鎮15郷を1市3鎮14郷に統合。
  • 1992年 - 朴子鎮は県議会の移転に伴い県轄市に昇格し、朴子市に改称。1市3鎮14郷を2市2鎮14郷に統合。

県長 

組織

庁舎

  • 1920年、嘉義郡役所
  • 1930年、嘉義市役所
  • 1945年、嘉義市政府
  • 1950年、嘉義県政府
  • 1991年、現在の庁舎(嘉義県政中心ビル)が完成した。

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  嘉義県政府のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「嘉義県政府」の関連用語

嘉義県政府のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



嘉義県政府のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの嘉義県政府 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS