品評会ばんちょーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 品評会ばんちょーの意味・解説 

品評会ばんちょー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/30 01:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
品評会ばんちょー
ジャンル ドキュメンタリー番組 / バラエティ番組
司会者 アンタッチャブル
柴田英嗣山崎弘也
出演者 壇蜜
ナレーター ゆきぽよ
製作
プロデューサー 田中和也、野澤尚弘、
桒山哲治、須山由佳子
制作 朝日放送テレビ
放送
放送チャンネル朝日放送テレビ
放送国・地域 日本
放送期間2020年11月1日 - 12月6日
放送時間日曜 23:00 - 23:25
放送分25分
回数6
番組公式サイト
テンプレートを表示

品評会ばんちょー』(ひんぴょうかいばんちょー)は、朝日放送テレビ2020年11月1日から同年12月6日まで放送されていたドキュメントバラエティ番組である[1]

概要

ドキュメンタリーとお笑いを融合した番組として構成される[2]

さまざまな商品の生産者の知られざる苦労や思いを紹介するほか、その商品の品評会にも潜入し、レジェンド(当番組では「ばんちょー」と呼ばれる)と称される生産者とその座を奪おうとする挑戦者が切磋琢磨する様子を捉えていく。また、商品にかかわるエピソードを芸人がコントで再現する[2]

当放送枠は前番組まで朝日放送テレビ大阪本社が制作に関与していたが(前番組の『ひらめけ!冒険キッズ ナゾトキ×ランプ 3つのハテナ』は大阪本社と東京支社の共同体制)、本番組では関西ローカルながら東京支社が制作を主導する体制となっている。

出演者

放送リスト

放送日 品評会テーマ コントVTR芸人
1 2020年
11月1日
ジャンボカボチャ ゾフィー
わらふぢなるお
2 11月8日
3 11月15日 蜂の巣の重さ さらば青春の光
吉住
4 11月22日
5 11月29日 クラウンメロン 三四郎
紺野ぶるま
6 12月6日

スタッフ

  • 構成:村松浩介、あないかずひさ、戸田倫彰
  • TP:山下悠介
  • SW:河西純
  • CAM:川上修平
  • VE:原啓教
  • MIX:江川裕
  • LT:白石弘志
  • ビジュアルディレクター:立木規之
  • MA:長屋友希
  • 音響監督:村松聡
  • CG:小室秦樹
  • 技術協力:ニユーテレス、TOWER LAB.、プログレッソ
  • 美術協力:アックス
  • 衣装協力:ADELLY
  • 編成;鈴鹿相哉
  • PR:衣川淳子
  • HP:上田美愛
  • デスク:中村美恵
  • リサーチ:朝倉千尋
  • 制作スタッフ:伊東七海
  • ディレクター:加藤佐英里、西川竜介、村林里奈、友岡照吾
  • プロデューサー:田中和也(朝日放送テレビ・東京支社)、桒山哲治(朝日放送テレビ・大阪本社)、野澤尚弘、須山由佳子(野澤・須山→ともにIVSテレビ制作)
  • 制作協力:IVSテレビ制作
  • 制作著作:朝日放送テレビ

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ アンタ新番組「品評会ばんちょー」生産者のエピソードを芸人がコントで再現”. お笑いナタリー (2020年10月23日). 2020年10月25日閲覧。
  2. ^ a b 復活のアンタッチャブルが2人で司会を担当 ABC「品評会ばんちょー」”. デイリースポーツ (2020年10月23日). 2020年10月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年10月25日閲覧。

外部リンク

朝日放送テレビ 日曜23:00 - 23:25
前番組 番組名 次番組
品評会ばんちょー
(2020年11月1日 - 12月6日)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  品評会ばんちょーのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「品評会ばんちょー」の関連用語

品評会ばんちょーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



品評会ばんちょーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの品評会ばんちょー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS