兵庫県立和田山特別支援学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 日本の公立特別支援学校 > 兵庫県立和田山特別支援学校の意味・解説 

兵庫県立和田山特別支援学校

(和田山特別支援学校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/17 02:21 UTC 版)

兵庫県立和田山特別支援学校
北緯35度17分38秒 東経134度50分25秒 / 北緯35.293917度 東経134.840222度 / 35.293917; 134.840222座標: 北緯35度17分38秒 東経134度50分25秒 / 北緯35.293917度 東経134.840222度 / 35.293917; 134.840222
過去の名称 兵庫県立和田山養護学校
国公私立の別 公立学校
設置者  兵庫県
校訓 学校大好き 仲良く 力いっぱい
設立年月日 1992年4月1日
学期 3学期制
学校コード E128210000467
所在地 669-5252
兵庫県朝来市和田山町竹田1987番地1
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

兵庫県立和田山特別支援学校(ひょうごけんりつ わだやまとくべつしえんがっこう)は、兵庫県朝来市和田山町竹田にある県立特別支援学校肢体不自由教育校として出発し、但馬地区の特別支援学校再編により知的障害部門を併設したため現行では肢体不自由・知的併置校となっている。また但馬地域における特別支援教育のセンター校としての役割も有している。

歴史

但馬地域初の養護学校であった兵庫県立出石養護学校の分校として、肢体不自由部門を引き受ける形で設置され、のちに独立校となったのが本校である。本校周辺は神戸聖隷福祉事業団[1]が設置する福祉施設が林立する。以下、本校公式サイト「学校概要」[2]による。

  • 1979年(昭和54年)4月1日:兵庫県立出石養護学校和田山分校設置・開校。
  • 1981年(昭和56年)4月1日:寄宿舎設置。
  • 1992年(平成4年)4月1日:兵庫県立和田山養護学校として独立開校。
  • 1992年(平成4年)10月9日:創立記念式(校歌並びに校旗の披露)挙行。
  • 1994年(平成6年)11月28日:体育館完成。
  • 1997年(平成9年)4月1日:高等部を開設。
  • 1998年(平成10年)6月26日:校舎(高等部)・寄宿舎完成。
  • 2007年(平成17年)4月1日:学校名を兵庫県立和田山特別支援学校に変更。
  • 2010年(平成22年)4月1日:知的障害者部門を設置、肢知併置校となる。

設置学部

  • 小学部
  • 中学部
  • 高等部

通学区域

「兵庫県立特別支援学校通学区域」[3]による。但馬地区の特別支援学校再編により、現行では以下の通りとなっている。

脚注

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「兵庫県立和田山特別支援学校」の関連用語

兵庫県立和田山特別支援学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



兵庫県立和田山特別支援学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの兵庫県立和田山特別支援学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS