和歌山県立串本古座高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 和歌山県立串本古座高等学校の意味・解説 

和歌山県立串本古座高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/31 08:19 UTC 版)

和歌山県立串本古座高等学校

串本古座高等学校串本校舎
北緯33度27分44.1秒 東経135度46分45.4秒 / 北緯33.462250度 東経135.779278度 / 33.462250; 135.779278座標: 北緯33度27分44.1秒 東経135度46分45.4秒 / 北緯33.462250度 東経135.779278度 / 33.462250; 135.779278
過去の名称 和歌山県立串本高等学校
和歌山県立古座高等学校
国公私立の別 公立学校
設置者  和歌山県
学区 全県一学区
全国募集も実施
設立年月日 2008年
共学・別学 男女共学
分校 古座校舎(2019年閉校舎)
設置学科 普通科
学校コード D130210000331
高校コード 30143E
所在地 649-3503
和歌山県東牟婁郡串本町串本1522
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

和歌山県立串本古座高等学校(わかやまけんりつ くしもとこざこうとうがっこう)は、和歌山県東牟婁郡串本町に所在する公立高等学校本州最南端に位置する高等学校である。

概要

2008年和歌山県立串本高等学校和歌山県立古座高等学校の統合により設置された。2019年3月まで旧校を和歌山県立串本古座高等学校の串本校舎・古座校舎としてそれぞれ使用したが、現在は串本校舎に統合されている。
普通科を設置している。ユネスコスクールとして認定されている。アメリカ合衆国のへメット高校、カナダのバニア高校と提携を結び、交流を実施している[1]

2022年1月12日、宇宙専門のコースを新設すると発表。県によると、公立高で宇宙専門コースを設ける試みは「全国で初めて」としている。2024年度の新設を目指している[2]

沿革

  • 2008年4月 - 和歌山県立串本高等学校和歌山県立古座高等学校の統合により開校。
    統合前のそれぞれの学校ごとに分割して統合校の校舎を設置。
    旧・串本高校は和歌山県立串本古座高等学校串本キャンパスへ
    旧・古座高校は和歌山県立串本古座高等学校古座キャンパス[3]
    統合前の学校は前年の2007年(平成19年)を最後に募集を停止。
  • 2012年4月 - 国際教養科の生徒募集を停止。
  • 2014年3月31日 - 国際教養科を廃止。
  • 2017年4月 - 古座校舎の生徒募集を停止し、串本校舎に募集を集約[4][5]。普通科にグローカルコース(全国募集)、クリエイティブコース、アドバンストコースを設置[6]
  • 2019年3月 - 古座校舎の使用を終了[4]

関連項目

脚注

  1. ^ 和歌山県立串本古座高等学校. “国際交流”. 2017年4月30日閲覧。
  2. ^ 和歌山県、公立の串本古座高に全国初の宇宙専門コース新設へ”. 日刊スポーツ (2022年1月12日). 2022年1月12日閲覧。
  3. ^ 和歌山県東牟婁郡串本町中湊370(〒649-4116)に所在
  4. ^ a b 和歌山県立串本古座高等学校. “学校長あいさつ”. 2017年4月30日閲覧。
  5. ^ 和歌山県教育委員会. “「串本古座高等学校における再編整備」について”. 2017年4月30日閲覧。
  6. ^ 和歌山県立串本古座高等学校. “「新生」串本古座高校”. 2017年4月30日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和歌山県立串本古座高等学校」の関連用語

和歌山県立串本古座高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和歌山県立串本古座高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの和歌山県立串本古座高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS