命令間でのオペランドの受け渡し
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/01 20:16 UTC 版)
「バイトコード」の記事における「命令間でのオペランドの受け渡し」の解説
レジスタマシン型インタプリタでは番号で仮想レジスタを指定するが、多くの実機では実行時に物理レジスタを番号で参照することができないため、メモリ配列によって仮想レジスタが実装されている場合が多い。これに対しスタックマシン型インタプリタでは、ほとんどの命令のオペランドがスタックトップに決め打ちされ、参照すべき物理レジスタをコンパイル時に決定できるので、スタックトップ数個を物理レジスタで実装している。多くの実機ではレジスタ経由でのデータ受け渡しは1クロックでできるのに対し、メモリ経由でのデータ受け渡しは数クロックを要するので、直前の命令の結果を直後の命令が使う処理が連なった場合は、レジスタマシンは不利となる。
※この「命令間でのオペランドの受け渡し」の解説は、「バイトコード」の解説の一部です。
「命令間でのオペランドの受け渡し」を含む「バイトコード」の記事については、「バイトコード」の概要を参照ください。
- 命令間でのオペランドの受け渡しのページへのリンク