周防変成岩の再上昇と地表への露出時期
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 02:15 UTC 版)
「美祢層群」の記事における「周防変成岩の再上昇と地表への露出時期」の解説
秋吉帯と周防帯との境界をなす錦川断層および周防帯とジュラ紀付加体の美濃-丹波帯との境界をなす野谷川断層は、中期ジュラ紀か後期ジュラ紀に周防変成帯と秋吉帯の上昇を伴う衝上断層として活動したとされ<豊浦層群の「堆積盆地消滅のテクトニクス」の項目を参照>、これらの初生的な構造を切る秋吉帯と周防帯の境界をなす断層が山口から岩国地域にかけて形成されており北山断層と呼ばれている。北山断層以南に分布する周防帯には東西方向に発達する隆起帯が認められ、同様の構造がジュラ紀付加体中にも存在するとともに、周防帯が前期白亜紀の関門層群に覆われていることなどから、周防帯は前期白亜紀に北山断層の活動によって上昇、削剥を受けて地表に露出したと考えられている。
※この「周防変成岩の再上昇と地表への露出時期」の解説は、「美祢層群」の解説の一部です。
「周防変成岩の再上昇と地表への露出時期」を含む「美祢層群」の記事については、「美祢層群」の概要を参照ください。
- 周防変成岩の再上昇と地表への露出時期のページへのリンク