呉林とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 呉林の意味・解説 

呉林

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/29 18:31 UTC 版)

呉林(ご りん、生没年不詳)は、中国三国時代の部従事(ぶじゅうじ)。

概要

部従事の呉林は、前漢紀元前108年朝鮮半島に設置した植民地である楽浪郡がもともと三韓を統治していたことから、辰韓の8か国を分割して、楽浪郡に編入しようとした。しかし、そのことを三韓の臣智たちに通訳していた官吏誤訳して伝えたため、激高した三韓の臣智たちは、公孫氏政権第二代の公孫康楽浪郡の南半分である屯有県以南を裂いて設置した帯方郡の崎離営を襲撃した[1]帯方太守弓遵楽浪太守劉茂が軍隊を率いて暴動を鎮圧したが、帯方太守弓遵は戦死した[1]

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  呉林のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「呉林」の関連用語

呉林のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



呉林のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの呉林 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS