吾妻村 (福島県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/17 00:00 UTC 版)
| あづまむら 吾妻村 |
|
|---|---|
| 廃止日 | 1955年3月1日 |
| 廃止理由 | 新設合併 猪苗代町、翁島村、千里村、月輪村、吾妻村 → 猪苗代町 |
| 現在の自治体 | 猪苗代町 |
| 廃止時点のデータ | |
| 国 | |
| 地方 | 東北地方 |
| 都道府県 | 福島県 |
| 郡 | 耶麻郡 |
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) |
| 隣接自治体 | 北塩原村、猪苗代町、長瀬村、安積郡熱海町、安達郡二本松町、信夫郡土湯村・水保村 山形県米沢市、南置賜郡南原村 |
| 吾妻村役場 | |
| 所在地 | 福島県耶麻郡吾妻村大字養蚕 |
| 座標 | 北緯37度38分32秒 東経140度06分21秒 / 北緯37.64228度 東経140.10589度座標: 北緯37度38分32秒 東経140度06分21秒 / 北緯37.64228度 東経140.10589度 |
| ウィキプロジェクト | |
吾妻村(あづまむら)は福島県耶麻郡にかつて存在した村である。
地理
現在の猪苗代町の北部に位置する。村名は、村の北部にある吾妻山に由来する。
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、若宮村・蚕養村が合併し耶麻郡吾妻村が発足。
- 1955年(昭和30年)3月1日 - 吾妻村は猪苗代町・翁島村・千里村・月輪村が合併し猪苗代町が発足。吾妻村は消滅。
変遷表
| 1868年 以前 |
明治8年 | 明治22年 4月1日 |
昭和30年 3月1日 |
現在 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 酸川野村 | 若宮村 | 吾妻村 | 猪苗代町 | 猪苗代町 | |
| 木地小屋村 | |||||
| 大原新田村 | |||||
| 小田村 | 蚕養村 | ||||
| 白木城村 | |||||
大字
- 若宮(わかみや)
- 蚕養(こがい)
人口・世帯
人口
総数 [単位: 人]
| 1889年(明治22年) | ![]() ![]() ![]() 1,763 |
| 1907年(明治40年) | ![]() ![]() ![]() 2,491 |
| 1920年(大正 9年) | ![]() ![]() ![]() 4,857 |
| 1947年(昭和22年) | ![]() ![]() ![]() ![]() 6,915 |
世帯
総数 [単位: 世帯]
| 1920年(大正 9年) | ![]() 875 |
| 1947年(昭和22年) | ![]() 1,127 |
交通(廃止直前)
鉄道
- 日本硫黄沼尻鉄道部( → 日本硫黄観光 → 磐梯急行電鉄)
- ※1968年10月14日に休止。1969年3月27日に廃止。
参考文献
- 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 7 福島県』、角川書店、1981年 ISBN 4040010701
- 日本加除出版株式会社編集部『全国市町村名変遷総覧』、日本加除出版、2006年、ISBN 4817813180
関連項目
- 吾妻村_(福島県)のページへのリンク









