吹上浜海浜公園 内にあるサンセットブリッジ
鹿児島県道2号加世田日吉自転車道線 (かごしまけんどう2ごう かせだひよしじてんしゃどうせん)は鹿児島県 南さつま市 加世田から同県日置市 日吉町日置 に至る一般県道 である。別名、吹上浜サイクリングロード 、吹上浜砂丘自転車道 [ 3] 。大規模自転車道整備事業の一環として整備された。
1988年 (昭和 63年)3月28日 に県道の路線として認定された[ 2] 。鹿児島県の「県道路線認定一覧表」における路線番号(自転車道)は2である。
概要
県道路線の大半部分は吹上浜 の防砂林 内を縦断するルートとなっているが、吹上浜海浜公園 敷地内のサイクリングロードのうち吹上砂丘入口から吹上浜サンセットブリッジを経て、県立南薩少年自然の家までの区間も県道の路線となっている。また、日置市日吉町吉利 の吉利駅 跡から同市吹上町今田 の薩摩湖駅 跡付近までの区間はかつての鹿児島交通枕崎線 の線路跡を使用している。
管理は鹿児島県(日置市内は鹿児島地域振興局 、南さつま市内は南薩地域振興局 )が行っている。
自転車道内に県道の路線番号標識はないが、「とまれ」の道路標識の補助標識として地名と共に「加世田日吉自転車道線」と書かれた標識が設置されている。
路線データ
始点:鹿児島県南さつま市加世田
終点:日置市日吉町日置
総距離:24.1Km
管理者:鹿児島県
沿革
1984年 (昭和59年) - 鹿児島交通枕崎線の全線が廃止される。
1987年 (昭和62年) - 自転車専用道路として着手。
1988年 (昭和 63年)3月28日 - 鹿児島県告示586号により加世田日吉自転車道線 として県道の路線として認定される[ 2] 。
1993年 (平成 5年) - サンセットブリッジが竣工[ 4] 。
2001年 (平成13年) - 整備完了。
沿線
吉利休憩所(吉利駅 跡地)
かめまる館(サイクリングポート)
永吉休憩所(永吉駅 跡地)
吹上浜公園(日置市吹上町中原)
国民宿舎吹上砂丘荘 - 2025年に市直営国民宿舎としての営業を終了[ 5]
薩摩湖
入来浜
南薩少年自然の家
吹上浜海浜公園
ギャラリー
入来浜付近(加世田方面)
吹上地域にあるループ
東シナ海沿岸
終点(日置市日吉町日置)
交差する道路
通過する自治体
脚注
関連項目
外部リンク
主要地方道
00 1 - 0 15(隣県越境路線)
00 1 - 00 2 - 00 3 - 000 - 000 - 000 - 000 - 000 - 000 - 000 - 000 - 000 - 000 - 0 14 - 0 15
0 16 - 0 85(県内完結路線)
一般県道
101 - 118(隣県越境路線) 201 - 300(県内完結路線)
201 - 202 - 203 - 204 - 205 - 206 - 207 - 208 - 209 - 210 - 211 - 212 - 213 - 214 - 215 - 216 - 217 - 218 - 219 - 220 - 221 - 000 - 000 - 000 - 000 - 000 - 000 - 000 - 000 - 000 - 231 - 232 - 233 - 234 - 235 - 236 - 237 - 238 - 239 - 240 - 241 - 242 - 243 - 244 - 245 - 246 - 247 - 000 - 000 - 000 - 000 - 000 - 000 - 000 - 000 - 000 - 000 - 000 - 000 - 000 - 261 - 262 - 263 - 264 - 265 - 266 - 267 - 268 - 269 - 270 - 271 - 272 - 273 - 274 - 275 - 276 - 277 - 000 - 000 - 000 - 000 - 000 - 000 - 000 - 000 - 000 - 000 - 000 - 000 - 000 - 291 - 292 - 293 - 294 - 295 - 296 - 297 - 298 - 299 - 300
301 - 400(県内完結路線)
301 - 302 - 303 - 304 - 305 - 306 - 307 - 308 - 309 - 310 - 311 - 312 - 313 - 000 - 000 - 000 - 000 - 000 - 000 - 320 - 321 - 000 - 000 - 000 - 000 - 000 - 000 - 000 - 000 - 000 - 331 - 332 - 333 - 334 - 335 - 336 - 337 - 338 - 339 - 340 - 341 - 342 - 343 - 344 - 345 - 346 - 347 - 348 - 349 - 350 - 351 - 352 - 000 - 000 - 000 - 000 - 000 - 000 - 000 - 000 - 361 - 362 - 363 - 364 - 365 - 366 - 367 - 368 - 369 - 370 - 371 - 372 - 373 - 374 - 375 - 376 - 377 - 378 - 379 - 380 - 000 - 000 - 000 - 000 - 000 - 000 - 000 - 000 - 000 - 000 - 391 - 392 - 393 - 394 - 395 - 396 - 397 - 398 - 399 - 400
401 - 500(県内完結路線)
401 - 402 - 403 - 404 - 405 - 406 - 407 - 000 - 000 - 000 - 000 - 000 - 000 - 000 - 000 - 000 - 000 - 000 - 000 - 000 - 421 - 422 - 423 - 424 - 425 - 426 - 427 - 000 - 000 - 000 - 000 - 000 - 000 - 000 - 000 - 000 - 000 - 000 - 000 - 000 - 441 - 442 - 443 - 444 - 445 - 446 - 447 - 448 - 449 - 000 - 000 - 000 - 000 - 000 - 000 - 000 - 000 - 000 - 000 - 000 - 461 - 462 - 463 - 464 - 465 - 466 - 467 - 468 - 469 - 470 - 471 - 472 - 473 - 474 - 475 - 476 - 477 - 478 - 479 - 480 - 481 - 482 - 483 - 000 - 000 - 000 - 000 - 000 - 000 - 000 - 491 - 492 - 493 - 494 - 495 - 496 - 497 - 498 - 499 - 500
501 - 600(県内完結路線)
501 - 502 - 503 - 504 - 505 - 506 - 507 - 508 - 509 - 510 - 511 - 512 - 513 - 514 - 515 - 516 - 517 - 518 - 519 - 520 - 521 - 522 - 523 - 000 - 000 - 000 - 000 - 000 - 000 - 000 - 531 - 532 - 533 - 534 - 535 - 536 - 537 - 538 - 539 - 540 - 541 - 542 - 543 - 544 - 545 - 546 - 547 - 548 - 549 - 550 - 551 - 552 - 553 - 554 - 000 - 000 - 000 - 000 - 000 - 000 - 561 - 562 - 563 - 564 - 565 - 566 - 000 - 000 - 000 - 000 - 000 - 000 - 000 - 000 - 000 - 000 - 000 - 000 - 000 - 000 - 581 - 582 - 583 - 584 - 585 - 586 - 587 - 588 - 589 - 590 - 591 - 592 - 593 - 594 - 000 - 000 - 000 - 000 - 000 - 000
601 - 631(県内完結路線)
601 - 602 - 000 - 604 - 605 - 606 - 607 - 000 - 609 - 610 - 611 - 612 - 000 - 614 - 615 - 616 - 617 - 618 - 619 - 620 - 621 - 622 - 623 - 624 - 625 - 626 - 627 - 628 - 629 - 000 - 631
自転車道
凡例
数字は路線番号を示す。
打ち消し線は廃止された路線を示す。
空白は路線番号が使用されたことがないことを示す。
一覧 - カテゴリ - コモンズ