鹿児島県道221号片泊大里港線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/09 15:30 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動一般県道 | |
---|---|
鹿児島県道221号 片泊大里港線 一般県道 片泊大里港線 |
|
総延長 | 9.052 km[1] |
制定年 | 1979年(昭和54年)[2] |
起点 | 鹿児島県鹿児島郡三島村黒島字片泊[3]【地図】 |
終点 | 鹿児島県鹿児島郡三島村黒島[3]【地図】 |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
鹿児島県道221号片泊大里港線(かごしまけんどう221ごう かたどまりおおさとこうせん)は、鹿児島県鹿児島郡三島村を通る一般県道である。
概要
黒島を縦断する道路であり、片泊の集落と大里港を結ぶ道路である[3]。また、三島村唯一の県道である[1]。
1957年(昭和32年)に県道の前身となる村道が大里から片泊までの砂利道として完成した[4]。その後南西諸島振興事業、辺地対策事業によって整備が行われた[4]。
路線データ
歴史
- 1979年(昭和54年)4月2日 - 鹿児島県告示第445号により「片泊大里港線」として認定[2][3][4]。村道片泊大里線が県道に移管される[5]。
- 1982年(昭和57年) - 道路の拡幅及び改良工事、ガードレール、カーブミラーなどの安全設備の整備が行われた[6]。
地理
通過する自治体
沿線にある施設など
脚注
参考文献
- 三島村誌編纂委員会『三島村誌』三島村、1990年。
関連項目
固有名詞の分類
鹿児島県道 |
鹿児島県道240号指宿停車場線 鹿児島県道64号大崎輝北線 鹿児島県道221号片泊大里港線 鹿児島県道234号石垣喜入線 鹿児島県道68号鹿屋吾平佐多線 |
- 鹿児島県道221号片泊大里港線のページへのリンク