名立漁港とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 名立漁港の意味・解説 

名立漁港

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/31 14:49 UTC 版)

名立漁港(東側)

名立漁港(なだちぎょこう)とは、新潟県上越市上越地方名立区名立小泊にある第2種漁港である。管理者は新潟県[1]

概要

大正期初めに簡易漁港となり、船溜場の計画が進められた[2]1951年7月28日に、第2種漁港の指定を受けた[1]

1954年から270m2コンクリート函塊を沈下する新工法を進め、1958年に県営漁港に昇格し、泊地の水深も2 - 6mが確保され、1967年以降、漁業用通信、荷捌所、補給、冷蔵、貯水などの施設が逐次整備されていった[2]

2022年の漁業種類別陸揚量は底びき網が65%と最も多く、次いでかご漁の22%を占める。また、主要魚種別陸揚量については、エビ類が53%と高い割合を占めている[1]

周辺

脚注

  1. ^ a b c 名立漁港(新潟県、2025年5月30日閲覧)
  2. ^ a b 角川日本地名大辞典 15 新潟県』(1989年10月8日、角川書店発行)1,000頁。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  名立漁港のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名立漁港」の関連用語

名立漁港のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名立漁港のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの名立漁港 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS