吉橋通夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 吉橋通夫の意味・解説 

吉橋通夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/29 04:03 UTC 版)

吉橋 通夫(よしはし みちお、1944年[1]9月30日[2] - )は、日本の児童文学作家作家

来歴・人物

岡山市生まれ[3]法政大学文学部教育学科卒業[4]後、京都へ来られ京都児童文学会に参加したの機に創作活動に専念[要出典]。『季節風』同人[4]日本児童文学者協会 評議員[5]。現在、長野県大町市在住[6]

受賞歴など

作品リスト

  • 『たんばたろう』(篠崎三朗絵、ティビーエス・ブリタニカ) 1979
  • 『京のほたる火』(斎藤博之画、岩崎書店) 1981、のち講談社文庫
  • 『こたろう』(田島征彦絵、偕成社) 1981
  • 『すっとび三太とさびぃんぼ』(斎藤博之絵、岩崎書店) 1982
  • 『まり子のおんがくかい』(佐藤美紀絵、理論社) 1983
  • 『たたけ勘太郎』(梶山俊夫絵、偕成社) 1986
  • 『巨人の国へ』(村野守美画、岩崎書店) 1987
  • 『京のかざぐるま』(降矢奈々画、岩崎書店) 1988
  • 少年倶楽部のなぞ』(高田雄太絵、汐文社、シリーズ平和の風) 1991
  • 『竜馬とおゆきのまっことみすてりぃぜよ』(早川和子絵、文渓堂) 1993
  • 『おひかえなすって』(神門康子画、学習研究社) 1994
  • 『ザジャパニーズコミックペーパー』(高田雄太絵、新日本出版社、新日本ジュニア文学館) 1995
  • 『笛風よ、海をわたれ』(早川和子絵、岩崎書店) 1995
  • 『絵本 良慶さん』(樋口富麻呂絵、東方出版) 1995
  • 『竜馬とおゆきのまっことどらまちっくぜよ』(早川和子絵、文渓堂) 1995
  • 『さんちき』(東菜奈絵、岩崎書店) 1997
  • 徳川慶喜 最後の将軍』(鴇田幹画、岩崎書店、フォア文庫) 1997
  • 『竜と舞姫』(佐竹美保絵、講談社) 2000
  • 『風の森のユイ』(佐藤真紀子絵、新日本出版社、風の文学館) 2003
  • 『まんねんホーイ ただいまあ』(佐藤真紀子絵、毎日新聞社) 2004
  • 『まんねんホーイ いってきまあす』(佐藤真紀子絵、毎日新聞社) 2004
  • 『なまくら』(講談社) 2005、のち文庫
  • 『なにがあるの?』(脚本、福田岩緒絵、童心社) 2006
  • 『凛九郎』全3巻(講談社) 2006 - 2008
  • 『京のかざぐるま』(日本標準、シリーズ本のチカラ) 2007
  • 『蒼き戦記』全3冊(瀬島健太郎絵、角川つばさ文庫) 2009 - 2010
  • 『小説鶴彬 暁を抱いて』(新日本出版社) 2009
  • 『少年龍馬』(講談社) 2010
  • 『風の海峡』(講談社) 2011 - 文禄・慶長の役
  • 官兵衛、駆ける。』(講談社) 2013
  • 真田幸村と忍者サスケ』(角川つばさ文庫) 2016
  • 『西郷どん! 西郷隆盛の物語』(林真理子原作、角川つばさ文庫) 2017
  • 『ずくなし半左事件簿』(角川文庫) 2019
  • 『早替わりで候 音次郎よんどころなき事件帖』(角川文庫) 2020

雑誌

  • 日本児童文学(日本児童文学者協会 編)ISSN 05493358
    • 「人物描写から見た「白赤だすき小○の旗風」」1992年10月号(文渓堂 1992年10月1日 発行) - 作品論
    • 「冷や汗三升」1995年5月号(文渓堂 1995年5月1日 発行) - エッセイ
    • 「旅人たち」2001年9・10月号(小峰書店 2001年10月1日 発行) - エッセイ
    • 「「つ」の字」2003年1・2月号(うすいしゅん絵、小峰書店 2003年2月1日 発行) - 短編
    • 「私の歴史もの創作ノート(1)」2005年1・2月号(小峰書店 2005年2月1日 発行)
    • 「私の歴史もの創作ノート(2)」2005年3・4月号(小峰書店 2005年4月1日 発行)
    • 「私の歴史もの創作ノート(3)」2005年5・6月号(小峰書店 2005年6月1日 発行)
    • 「筆頭人」2009年1・2月号(うすいしゅん絵、小峰書店 2009年2月1日 発行)
    • 「山人(やまうど)のはしくれ」2013年1・2月号(小泉澄夫絵、小峰書店 2013年2月1日 発行)
  • こどもの本(こどもの本編集委員会 編) ISSN 03850463
    • 「私の新刊『なまくら』 がんばりきれない子どもたちへ」2005年8月号(日本児童図書出版協会 2005年8月1日 発行)

参考文献

出典

  1. ^ 『まり子のおんがくかい』理論社刊、p62より。全国書誌番号: 83027416
  2. ^ 『現代日本人名録2002 4 新訂 ひろ~わ』日外アソシエーツ刊、p1777より。ISBN 4-8169-1695-4
  3. ^ 『たたけ勘太郎』偕成社刊、前付より。ISBN 4-03-517340-1
  4. ^ a b c 『たんばたろう』TBSブリタニカ刊、p54より。全国書誌番号: 79010645
  5. ^ 協会役員”. 日本児童文学者協会. 2019年5月24日閲覧。
  6. ^ 森のみち草の「吉橋通夫さんコーナー」
  7. ^ これまでの協会文学賞作品”. 日本児童文学者協会. 2019年5月24日閲覧。
  8. ^ 野間児童文芸賞過去受賞作”. 講談社. 2019年5月24日閲覧。
  9. ^ 京都水無月大賞2010大賞発表!!”. 京都水無月会. 2019年5月24日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉橋通夫」の関連用語

吉橋通夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉橋通夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉橋通夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS