吉次茂七郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 吉次茂七郎の意味・解説 

吉次茂七郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/28 06:36 UTC 版)

吉次 茂七郎(よしつぐ もしちろう、生年不詳 - 1923年1月19日[1])は、日本土木技術者、鉄道技術者。

経歴・人物

故吉次茂七郎君之碑

福岡県に生まれる[2]。1911年(明治44年)福岡県立中学修猷館[3]を経て、1914年(大正3年)3月名古屋高等工業学校(現・名古屋工業大学)を卒業[2]

台湾総督府鉄道部に就職するが、ほどなくして陸軍に志願し、砲兵少尉となる[2]

除隊後、命令により台湾総督府鉄道部に復職。宜蘭線が着工されるや[2]、1921年(大正10年)に工事現場監督者に抜擢される[4]三貂嶺隧道草嶺隧道の工事監督に従事するが、その工事が難航を極め、マラリアに感染し、工事途中で1923年(大正12年)1月19日に死去[1]

草嶺隧道完成の 1924年(大正13年)10月9日、工事関係者によって、その近くに吉次の功績を称える記念碑「故吉次茂七郎君之碑」が建立されており、日本の統治下では毎年慰霊祭が行われていたと伝えられている。戦後、台湾における日本人に関わる、この種の記念碑や顕彰碑の類はほとんど破壊や撤去がなされたが、吉次の碑は地元住民の強い反対により残された[2]

草嶺隧道は、1985年(昭和60年)に新しいトンネルが建設され、一時廃道になったが、2008年(平成20年)にサイクリングロード「旧草嶺隧道自転車道」として再び使用されるようになった[4]

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  吉次茂七郎のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉次茂七郎」の関連用語

吉次茂七郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉次茂七郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉次茂七郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS