合成コンパウンドカテナリー式
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 09:13 UTC 版)
「架空電車線方式」の記事における「合成コンパウンドカテナリー式」の解説
東海道新幹線では開業当初、高速で通過する集電装置による架線の振動を減衰させるために、コンパウンドカテナリー方式の吊架線と補助吊架線の間のドロッパー(10 m間隔で設置)に合成素子(ばねとダンパーの機能を兼ね備えたハンガー)を挿入した合成コンパウンドカテナリー式が採用されていた。しかし、合成素子の重量による強風の際の架線系全体の揺れが大きく、事故の多発により後にヘビーコンパウンドカテナリー式に改修された。 現在では京浜急行電鉄本線において見られる。
※この「合成コンパウンドカテナリー式」の解説は、「架空電車線方式」の解説の一部です。
「合成コンパウンドカテナリー式」を含む「架空電車線方式」の記事については、「架空電車線方式」の概要を参照ください。
- 合成コンパウンドカテナリー式のページへのリンク