合奏協奏曲集_作品3_(ヘンデル)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 合奏協奏曲集_作品3_(ヘンデル)の意味・解説 

合奏協奏曲集 作品3 (ヘンデル)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/29 07:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
作品3の表紙に記された題はコレッリの合奏協奏曲 作品6のものを流用している[1]

合奏協奏曲集 作品3』(Concerti grossi op.3HWV 312-317は、1734年に出版されたゲオルク・フリードリヒ・ヘンデルによる6曲からなる合奏協奏曲集。

成立事情のために、もうひとつの合奏協奏曲集である作品6(1740年出版)と比べると作品としての統一性を欠くが、作品6が弦楽器のみを使用するのに対して作品3はオーボエをはじめとする木管楽器オルガンが加わり、より豊かで多様な響きを持っている。

概要

作品6の合奏協奏曲集が計画的に作曲されたのに対し、作品3はロンドンの出版者ジョン・ウォルシュ(父)が、ヘンデルの既存の曲を(作曲者本人に無断で)1734年に出版したものである[1]。初版の第4番はヘンデルの作品ですらなく、同年中に出版された改訂版で別の曲にさしかえている[2][1]。このような事情のため、楽器編成や楽曲構成は曲ごと、あるいは楽章ごとに異なっている。

オラトリオ時と悟りの勝利』(第1番)、『ブロッケス受難曲』(第2番)、オペラ『オットーネ』(第6番)、および『シャンドス・アンセム』や『シャンドス・テ・デウム』(第3番と第5番)からの転用が見られる[3]

出版されたのは1734年だが、曲は1710年代に作曲されたか、またはその頃の作品を後に編曲したものが多い[4]。出版以前に独立した作品として成立していたのは1・2・4番のみで、残りは出版者が『シャンドス・アンセム』を主とする素材を集めて協奏曲に仕立てたものである[5]

内容

第1番変ロ長調 HWV 312

編成: オーボエ2、ファゴット2、リコーダー2(第2楽章のみ)、ヴァイオリン2、ヴィオラ2、通奏低音

  1. Allegro 22拍子
  2. Largo 32拍子
  3. Allegro 44拍子

急-緩-急の3楽章形式で、第1楽章は2本のオーボエとヴァイオリンが独奏楽器として活躍する。第2楽章はリコーダーとファゴットではじまり、独奏オーボエが抒情的な旋律を奏でる。第3楽章はト短調に転ずる。

第2番変ロ長調 HWV 313

編成: オーボエ2、ヴァイオリン2(コンチェルティーノ)、ヴァイオリン2、ヴィオラ、チェロ2、通奏低音。

  1. Vivace 34拍子
  2. Largo 34拍子
  3. Allegro 44拍子
  4. (Moderato) 38拍子
  5. (Allegro) 44拍子

『ブロッケス受難曲』の序曲(全2楽章、本曲の第1・3楽章に相当)にいくつかの楽章を追加したもの。全体に組曲的で、コレッリの合奏協奏曲 作品6-8(クリスマス協奏曲)に似る[6]。第1楽章は3拍子で、独奏ヴァイオリンが細かい音符を演奏する。第2楽章は短調で、2台のチェロの上でオーボエ独奏が旋律を奏でる。第3楽章はフーガ。第4楽章はメヌエット風舞曲。最終楽章はブレーと変奏曲。

第3番ト長調 HWV 314

編成: フラウト・トラヴェルソ(またはオーボエ)、ヴァイオリン(コンチェルティーノ)、ヴァイオリン2、ヴィオラ、通奏低音。

  1. Largo, e staccato - Allegro 44拍子
  2. Adagio 44拍子
  3. Allegro 44拍子

第1楽章はごく短い序奏の後に明るいフーガがつづく。フルートとヴァイオリンが独奏楽器として活躍する。第2楽章は短調の緩徐楽章で、ごく短い。第3楽章は再びフーガで輝かしく終わる。

最初の2楽章は『シャンドス・アンセム』第7番および『シャンドス・テ・デウム』HWV 281に由来する。最終楽章はフーガ・ト長調 HWV 606に由来する[3]

第4番ヘ長調 HWV 315

編成: オーボエ2、ファゴット、ヴァイオリン2、ヴィオラ、通奏低音。

  1. Andante - Allegro - Lentamente 44拍子
  2. Andante 38拍子
  3. Allegro 44拍子
  4. Minuetto 34拍子

1716年に作曲され、6月20日にオペラ『アマディージ』の幕間で初演された[3][5]。第1楽章は全奏による華やかなフランス風序曲。第2楽章はオーボエの独奏が活躍する。第3楽章は短調のフーガ。第4楽章は全奏によるメヌエットで、トリオ部はヴィオラとファゴットが主旋律を演奏する。

第5番ニ短調 HWV 316

編成: オーボエ2、ヴァイオリン2、ヴィオラ、チェロ、通奏低音。

  1. (Largo) 34拍子
  2. Fuga (Allegro) 44拍子
  3. Adagio 44拍子
  4. Allegro, ma non troppo 44拍子
  5. Allegro 22拍子

『シャンドス・アンセム』第2番の序曲にあたる2楽章のソナタに他の曲を追加したものと考えられる[7]。この曲には独奏部分がなく、すべて全奏による。三連符を多用した短い第1楽章に、第2楽章のフーガが続く。緩徐楽章をはさんで第4楽章はふたたび対位法的になる。第5楽章はダ・カーポ形式の速い音楽。

第1楽章にはエルガーによる管弦楽編曲(1923年)がある[3]

第6番ニ長調 HWV 317

編成: オーボエ2、ヴァイオリン2、ヴィオラ、ファゴットおよびチェロ、オルガン

  1. Vivace 44拍子
  2. Allegro 38拍子

第1楽章はおそらく1726年にオペラ『オットーネ』中のシンフォニアとして作曲された[5]。第1楽章は弦楽の序奏についで2本のオーボエの独奏的なパッセージが演奏される。2本のオーボエとファゴットによる三重奏部分が印象的である。ニ短調の終楽章はオルガン協奏曲集作品7第4番 HWV 309の終楽章と同一で、独奏オルガンが活躍する。同じ旋律はオペラ『忠実な羊飼い』初稿HWV 8a(1712年初演)序曲の第6楽章、ハープシコード組曲第1集第3番 HWV 428にも出現する。

脚注

参考文献

  • Beeks, Graydon (1985), “Handel and Music for the Earl of Carnarvon”, in Peter Williams, Bach, Handel, Scarlatti 1685-1985, Cambridge University Press, pp. 1-20, ISBN 0521252172 
  • Dean, Winton (1982) [1980], The New Grove Handel, W. W. Norton & Company, Inc., ISBN 0393303586 
  • Yearsley, David (2005), “The concerto in northern Europe to c.1770”, in Simon P. Keefe, The Cambridge Companion to the Concerto, Cambridge University Press, pp. 53-69, ISBN 052183483X 
  • 三澤寿喜 『ヘンデル』 音楽之友社〈作曲家 人と作品〉、2007年。 ISBN 9784276221710 
  • 渡部恵一郎 『ヘンデル』 音楽之友社〈大作曲家 人と作品 15〉、1966年。 ISBN 4276220157 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  合奏協奏曲集_作品3_(ヘンデル)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「合奏協奏曲集_作品3_(ヘンデル)」の関連用語

合奏協奏曲集_作品3_(ヘンデル)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



合奏協奏曲集_作品3_(ヘンデル)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの合奏協奏曲集 作品3 (ヘンデル) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS