各分類群の適応
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 08:44 UTC 版)
両生類は1個、爬虫類とオポッサムは2個、大部分の哺乳類は3〜5個の仙椎が認められている。ただし、奇蹄目の哺乳類は最大8個、貧歯目の哺乳類は最大13個の仙椎が存在する。 鳥類は仙椎が最高位胸椎や一部の尾椎と癒合した複合仙骨を形成しており、複合仙骨の横突起と肋骨突起は腸骨とも堅固に結合する。これにより鳥類は、筋肉による調整を経ず姿勢を固定してエネルギーを節約すること、ならびに走行時に脚部から得られる前進力を効率的に体幹に伝えることが可能である。 また、哺乳類のアルマジロは13個の仙椎と一部の尾椎が癒合して複合仙骨を形成している。ヒトも5個の仙椎が癒合して逆三角形の仙骨を形成している。
※この「各分類群の適応」の解説は、「仙椎」の解説の一部です。
「各分類群の適応」を含む「仙椎」の記事については、「仙椎」の概要を参照ください。
- 各分類群の適応のページへのリンク