各内国抽籤濠州産馬混合競走とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 各内国抽籤濠州産馬混合競走の意味・解説 

各内国抽籤濠州産馬混合競走

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/31 16:31 UTC 版)

各内国抽籤濠州産馬混合競走(かくないこくちゅうせんごうしゅうさんばこんごうきょうそう)とは目黒記念の前身である競馬競走である。濠抽混合(ごうちゅうこんごう)または芝3400m(=約2マイル1ハロン)で行なわれていたことから二哩一分(にまいるいちぶ)とも呼ぶ。目黒競馬場で行われていた。

歴代優勝馬

回数 施行日 優勝馬 性齢 勝時計 優勝騎手 管理調教師 馬主
第1回 1925年11月23日 ラシカツター 牡7 3:57.49 八木沢貫作
第2回 1926年5月8日 レンド 牡6 3:48.41 新堂助次郎 奥村直市
第3回 1926年11月21日 ラレード 牡6 3:48.66 佐藤嘉七 ステーツ
第4回 1927年5月1日 アキラ 牡5 3:52.39 新堂助次郎 林章太郎
第5回 1927年11月20日 アストラル 牝6 3:47.58 尾形景造 カブト
第6回 1928年4月29日 フアンタステツク 牝6 3:49 4/5 美馬勝一
第7回 1928年11月25日 ヘンペツキー 牝14 3:54 1/5 美馬勝一
第8回 1929年4月28日 ナスノ 牡5 3:51 0/5 二本柳省三 橋本徳次郎
第9回 1929年11月18日 ハクシヨウ 牡5 3:52 2/5 尾形景造 尾形景造 遠山芳三
第10回 1930年5月5日 ハクシヨウ 牡6 3:50 1/5 尾形景造 尾形景造 遠山芳三
第11回 1930年11月17日 ケンキン 牡4 3:38 2/5 岸参吉
第12回 1931年5月4日 ケンコン 牡4 3:42 4/5 函館孫作
第13回 1931年11月16日 オールマイン 牡5 3:36 0/5 岸参吉
  • レース名:第4〜8回 「各内外国産古馬競走」、第9回〜 「各内国産古馬競走」
  • 距離:第1〜5回 2マイル1ハロン

大禮記念

競馬場 施行日 優勝馬 性齢 勝時計 優勝騎手 管理調教師 馬主
目黒 1928年10月14日 クモカゼ 牡6 3:49 3/5 函館孫作 大島要三
京都 1928年10月21日 ヤタケ 牝6 3:34 4/5 木村寛 中野熊次
  • レース名:「各内外国産古馬競走」
  • 距離:目黒は3400メートル、京都は3200メートル[1]
  • 各内国抽籤濠州産馬混合競走の回数には含まれていない。京都は1回限りの開催

脚注

  1. ^ 帝国競馬協会「競馬成績書 昭和3年秋季」1929年、p.92。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「各内国抽籤濠州産馬混合競走」の関連用語

各内国抽籤濠州産馬混合競走のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



各内国抽籤濠州産馬混合競走のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの各内国抽籤濠州産馬混合競走 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS