司法取り引とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 司法取り引の意味・解説 

しほう‐とりひき〔シハフ‐〕【司法取引】

読み方:しほうとりひき

刑事事件で、被告人側と検察官交渉し事件の処理について合意する制度被告人が、容疑一部や軽い罪を認めて有罪答弁をしたり、捜査協力したりする見返りに、訴因減らしたり、求刑軽くしたりする。

[補説] 被疑者被告人自身犯罪事実認める「自己負罪型」と、他人犯罪事実解明するための供述証言をする「捜査・公判協力型」があり、日本では平成30年20186月から、捜査・公判協力型協議・合意制度導入されている。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

司法取り引のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



司法取り引のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS