右近福次郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 右近福次郎の意味・解説 

右近福次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/12 01:49 UTC 版)

右近 福次郎(うこん ふくじろう、1883年明治16年〉10月4日[1] - 没年不明)は、日本実業家資産家[注 1]。族籍は福井県平民[1]

経歴

福井県・右近権左衛門の男[3]。右近和作の養弟[4]1901年大阪府立北野中学校卒業[5]慶應義塾に学ぶ(1927年に特選)[6]1918年分家する[7]

日本海上保険常務[8]、同専務取締役[4]、朝鮮電気社長[4][8]、右近商事、元山水力電気、南朝鮮水力電気各取締役[4]、日海興業、大阪酸水素、和歌山紡績各監査役[4][8]等をつとめる。

人物

実業界に入り日本海上保険、朝鮮電気、元山水力電気等の重役だった[7]。兵庫県在籍[4]、住所は神戸葺合町[1]、武庫郡住吉村室ノ内[7](現・神戸市東灘区住吉本町)。

家族・親族

右近家
北前船主の館・右近家
親戚

脚注

注釈

  1. ^ 資産家として知られる[2]。『時事新報社第三回調査全国五拾万円以上資産家』には「財産見積額・80万円、財産種別・有価証券其他」とある。

出典

  1. ^ a b c d 『人事興信録 第5版』う1頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年9月29日閲覧。
  2. ^ 『全国五十万円以上資産家表 時事新報社第三回調査』9頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2022年8月20日閲覧。
  3. ^ a b c d 『人事興信録 第4版』う9頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年9月29日閲覧。
  4. ^ a b c d e f 『人事興信録 第11版 上』ウ1頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年5月19日閲覧。
  5. ^ 『大阪府立北野中学校一覧 自明治41年至明治42年』72頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年8月12日閲覧。
  6. ^ 『慶応義塾塾員名簿 昭和17年版』307頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年9月29日閲覧。
  7. ^ a b c d e f g h i j 『人事興信録 第12版 上』ウ1頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年9月29日閲覧。
  8. ^ a b c 『財界物故傑物伝 上巻』202頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年9月29日閲覧。

参考文献

  • 『大阪府立北野中学校一覧 自明治41年至明治42年』大阪府立北野中学校。 
  • 『全国五十万円以上資産家表 時事新報社第三回調査』時事新報社、1916年。 
  • 人事興信所 編『人事興信録 第4版』人事興信所、1915年。 
  • 人事興信所 編『人事興信録 第5版』人事興信所、1918年。 
  • 実業之世界社編輯局 編『財界物故傑物伝 上巻』実業之世界社、1936年。 
  • 人事興信所 編『人事興信録 第11版 上』人事興信所、1937年 - 1939年。 
  • 人事興信所 編『人事興信録 第12版 上』人事興信所、1939年。 
  • 慶応義塾 編『慶応義塾塾員名簿 昭和17年版』慶応義塾、1924年 - 1942年。 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「右近福次郎」の関連用語

右近福次郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



右近福次郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの右近福次郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS