友田二郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 友田二郎の意味・解説 

友田二郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/15 06:49 UTC 版)

友田 二郎(ともだ じろう、1891年9月10日[1][2] - 1969年2月5日[3])は、日本外交官

兵庫県会議員や但馬銀行監査役を務めた友田一郎(友田酒造工場主[4])の弟[2][5]。妻・盛子は子爵・曾我祐邦の二女[2][5]。長女・二三子(1927年2023年)は鳥取滋治郎の妻。二三子の長女・憲仁親王妃久子は孫である。

略歴

兵庫県城崎郡日高町江原(現・豊岡市)出身。俊蔵の二男[1]東京外語卒業[1]1915年外務省に入る[6]。終戦直後に退官した[6]

1939年には、フランス共和国レジオン・ドヌール勲章シュヴァリエを受章した[7]。義父の曾我祐邦もレジオン・ドヌール勲章コマンドゥールを受賞している[7]

その後外務省研修所講師、宮内庁式部官を兼任した[6]1966年、勲三等瑞宝章を受賞した[6]

人物

宗教は仏教[1]。「国際儀礼の大家」とも呼ばれ[7]、著書に『国際儀礼とエチケット』がある。

脚注

  1. ^ a b c d 『大衆人事録 第12版』海外6頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年9月11日閲覧。
  2. ^ a b c 『人事興信録 第12版 下』ト64頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年7月4日閲覧。
  3. ^ 『日高町史 下巻』(日高町教育委員会、1983年)p.808
  4. ^ 『兵庫県工場一覧 昭和4年12月末日現在』209頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年8月23日閲覧。
  5. ^ a b 『人事興信録 第11版 下』ト82頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年7月4日閲覧。
  6. ^ a b c d 著者略歴、『国際儀礼とエチケット』。
  7. ^ a b c 鳥取二三子、横川洋子両氏が勲章を受章”. 駐日フランス大使館 (2013年12月2日). 2021年6月20日閲覧。

参考文献

  • 兵庫県内務部統計課編『兵庫県工場一覧 昭和4年12月末日現在』兵庫県、1931-1934年。
  • 帝国秘密探偵社編『大衆人事録 第12版』帝国秘密探偵社、1937年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第11版 下』人事興信所、1937-1939年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第12版 下』人事興信所、1940年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「友田二郎」の関連用語

友田二郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



友田二郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの友田二郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS