原清_(陶芸家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 原清_(陶芸家)の意味・解説 

原清 (陶芸家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/04 16:42 UTC 版)

原 清(はら きよし、1936年2月28日 - )は、日本陶芸家2005年人間国宝に認定された。

略歴

島根県斐川町(現在の出雲市)出身。1954年京都石黒宗麿の内弟子となった後、清水卯一に師事し陶芸を学ぶ。1965年東京都世田谷に工房を構え独立、後に窯を埼玉県大里郡寄居町に移す。鉄釉の研究を続け、独自の技法となるまで錬磨に励んだ。1976年日本陶磁協会賞を受賞。日本伝統工芸展では入賞の他、監査委員の経験も持つ。1992年からは社団法人日本工芸会理事を務め、2002年には同会常任理事となった。2005年8月30日重要無形文化財「鉄釉陶器」保持者に認定。

黒色と褐色の二種類の釉薬を駆使し大柄な色面で文様を描く。細かな技巧に頼ることのない作風は鉄釉陶器の新しい発展性を生んだとして、高く評価されている。2006年現在も陶芸界全般に於いて、後継者の育成に力を注いでいる。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原清_(陶芸家)」の関連用語

原清_(陶芸家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原清_(陶芸家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの原清 (陶芸家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS