原亮三郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 原亮三郎の意味・解説 

原亮三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/28 07:25 UTC 版)

原 亮三郎(はら りょうざぶろう、1848年11月13日嘉永元年10月18日[1][2]) - 1919年大正8年)12月8日[2][3])は、明治から大正時代の政治家公吏実業家出版経営者。銀行家衆議院議員

経歴

美濃国羽栗郡平方村岐阜県羽栗郡平方村、福寿村を経て現羽島市)出身[1]。原忠左衛門の子[1]。生家は代々農業を営み、同地の里正を務めた[1]。亮三郎は16歳にして家業を継ぎ、大庄屋となった[1]

1871年(明治4年)東京に出て藤川三渓の門に入り、のち神奈川県史生に任ずる[1]。ついで権少録に進み戸長も務めた[1]1875年(明治8年)横浜に出版社金港堂を創業し、翌年東京日本橋に移転する[2]。教科書や文芸雑誌、書籍などの出版にあたった[2]

1893年(明治26年)には金港堂を株式会社に改組し取締役に就任したほか[2]、第九十五銀行[注 1]頭取、富士製紙相談役を歴任した[3]

1892年(明治25年)2月の第2回衆議院議員総選挙では岐阜県第3区から出馬し当選[3]。衆議院議員を1期務めた[3]

親族

脚注

注釈

  1. ^ 三菱UFJ銀行の前身行のひとつ。

出典

  1. ^ a b c d e f g h 成瀬、土屋 1913, は67頁.
  2. ^ a b c d e f 上田ほか 2001, 1540頁.
  3. ^ a b c d 衆議院、参議院 1962, 407頁.
  4. ^ 原亮一郎『人事興信録』第4版 [大正4(1915)年1月]
  5. ^ 小林清一郎『人事興信録』第4版 [大正4(1915)年1月]
  6. ^ 向井忠晴 (第8版 [昭和3(1928)年7月 の情報]日本研究のための歴史情報『人事興信録』データベース
  7. ^ 原亮一郞 (第8版 [昭和3(1928)年7月 の情報)]日本研究のための歴史情報『人事興信録』データベース

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  原亮三郎のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

原亮三郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原亮三郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの原亮三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS