単行本化された連載作品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/03 14:35 UTC 版)
「en-taxi」の記事における「単行本化された連載作品」の解説
リリー・フランキー『東京タワー オカンとボクと、時々、オトン』(扶桑社、2005年6月) 福田和也『俺はあやまらない』(扶桑社、2007年3月) 柳美里『黒』(扶桑社、2007年7月) 坪内祐三『アメリカ 村上春樹と江藤淳の帰還』(扶桑社、2007年12月) 生田紗代『たとえば、世界が無数にあるとして』(扶桑社、2007年12月) 立川談春『赤めだか』(扶桑社、2008年4月) 前田司郎『夏の水の半魚人』(扶桑社、2009年2月) 湯浅学『あなのかなたに』(扶桑社、2009年2月) 佐藤和歌子『角川春樹句会手帖』(扶桑社、2009年4月) 亀和田武、坪内祐三『倶楽部亀坪』(扶桑社、2009年7月) 坂本忠雄『文学の器』(扶桑社、2009年8月) ECD『暮らしの手帖』(扶桑社、2009年9月) 坪内祐三『風景十二』(扶桑社、2009年10月) 福田和也『アイポッドの後で、叙情詩を作ることは野蛮である。』(扶桑社、2010年3月) 松本尚久『芸と噺と―落語を考えるヒント』(扶桑社、2010年5月) 重松清『また次の春へ』(扶桑社、2013年3月) 佐伯一麦『光の闇』(扶桑社、2013年4月)
※この「単行本化された連載作品」の解説は、「en-taxi」の解説の一部です。
「単行本化された連載作品」を含む「en-taxi」の記事については、「en-taxi」の概要を参照ください。
- 単行本化された連載作品のページへのリンク