南三陸町民俗資料館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 南三陸町民俗資料館の意味・解説 

南三陸町民俗資料館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/28 22:47 UTC 版)

南三陸町民俗資料館

資料館外観 (2018年11月)
情報
旧名称 伊里前小学校北部校舎
志津川高等学校定時制歌津分校校舎
用途 資料館
旧用途 校舎
建築面積 411 m²
所在地 宮城県本吉郡南三陸町歌津字伊里前123
座標 北緯38度43分9.0秒 東経141度31分22.5秒 / 北緯38.719167度 東経141.522917度 / 38.719167; 141.522917 (南三陸町民俗資料館)座標: 北緯38度43分9.0秒 東経141度31分22.5秒 / 北緯38.719167度 東経141.522917度 / 38.719167; 141.522917 (南三陸町民俗資料館)
文化財 国の登録有形文化財
指定・登録等日 2017年10月27日
テンプレートを表示

南三陸町民俗資料館(みなみさんりくちょうみんぞくしりょうかん)は、宮城県本吉郡南三陸町歌津に所在する資料館である。

概要

1923年大正12年)に歌津村立伊里前小学校(当時)の北部校舎として平屋建で建築され、その後現在地に移築された。1951年昭和26年)、志津川高等学校定時制歌津分校として再利用され、1957年には2階建棟が南側に増築された。同分校は1968年に廃校となったが、1982年から現在の用途で利用されることとなった。現在は歌津中学校に隣接している。

建築

1923年建築。面積411m2木造。当初は平屋建で正面側に廊下を通し、背面側に教室を配した。増築された二階建部1階には調理室、2階には床棚を備えた大広間で、船底天井とする作法 室を備えた。2017年平成29年)10月27日、有形文化財(建造物)として登録された[1]

交通アクセス

脚注

  1. ^ 南三陸町民俗資料館”. 文化遺産オンライン. 2018年12月8日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南三陸町民俗資料館」の関連用語

南三陸町民俗資料館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南三陸町民俗資料館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南三陸町民俗資料館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS