千歳市立東小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/23 10:09 UTC 版)
千歳市立東小学校 | |
---|---|
北緯42度54分52.4秒 東経141度48分7秒 / 北緯42.914556度 東経141.80194度座標: 北緯42度54分52.4秒 東経141度48分7秒 / 北緯42.914556度 東経141.80194度 | |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 千歳市 |
併合学校 | 千歳市立幌加小学校 千歳市立協和小学校 千歳市立東丘小学校 |
設立年月日 | 1971年1月1日 |
開校記念日 | 1月28日 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 2学期制 |
学校コード | B101222400126 |
所在地 | 〒069-1181 |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
千歳市立東小学校(ちとせしりつひがししょうがっこう)は、北海道千歳市東丘に所在する公立小学校。
沿革
- 年表
- 1969年(昭和44年)- 千歳市東部地区小学校期成会を発足[1]。
- 1971年(昭和46年)- 幌加小学校・協和小学校・東丘小学校を統廃合し、千歳市立東小学校が開校[注 1]、体育館完成[1]。
- 1973年(昭和48年)- 校門工事完了[1]。
- 1976年(昭和51年)- 東水泳プール開設[1]。
- 1983年(昭和58年)- 東水泳プール屋根付設工事完了[1]。
- 1992年(平成4年)- 講堂改築工事完成[1]。
- 1996年(平成8年)- 家庭科室・図書室増築工事完成[1]。
- 2001年(平成13年)- コンピュータ室整備[1]。
- 2008年(平成20年)- 二学期制に移行。
- 2017年(平成29年)- 体育館耐震改修工事完了[1]。
教育目標
- 思いやる心で たくましく 学びつづける 東っ子[2]
通学区域
通学区域は以下の通り[3]。
- 幌加
- 新川
- 東丘
- 協和
進学先中学校
周辺
- 千歳市農民研修センター
- 千歳市役所東部支所
- 道央農業協同組合(JA道央)
- 東千歳支店
- 千歳営農センター
- 東千歳資材店
- 放課後児童クラブパレットの子
- 千歳市立東千歳中学校
- JR北海道室蘭本線
交通アクセス
併合学校
幌加小学校
- 1900年(明治33年)- 幌加簡易教育所を開設[1]。
- 1916年(大正5年)- 幌加尋常小学校に改称[4]。
- 1926年(大正15年)- 青年訓練所を設立[4]。
- 1941年(昭和16年)- 国民学校令施行により幌加国民学校に改称[5]。
- 1947年(昭和22年)- 学校教育法施行により千歳町立幌加小学校に改称[1]、幌加中学校を併置[5]。
- 1958年(昭和33年)- 市制施行により千歳市立幌加小学校に改称。
- 1971年(昭和46年)- 廃校[1]。
協和小学校
- 1901年(明治34年)- 近唐教育所を開設[1]。
- 1917年(大正6年)- 近唐尋常小学校に改称[4]。
- 1941年(昭和16年)- 国民学校令施行により、近唐国民学校に改称[5]。
- 1947年(昭和22年)- 学校教育法施行により千歳町立近唐小学校に改称[5]。
- 1952年(昭和27年)- 千歳町立協和小学校に改称[1]。
- 1958年(昭和33年)- 市制施行により、千歳市立協和小学校に改称。
- 1971年(昭和46年)- 廃校[1]。
東丘小学校
- 1918年(大正7年)- 新嶮淵尋常小学校が開校[1]。
- 1923年(大正12年)- 高等科を併置[4]。
- 1926年(大正15年)- 青年訓練所を設立[4]。
- 1941年(昭和16年)- 国民学校令施行により、新嶮淵国民学校に改称[5]。
- 1947年(昭和22年)- 学校教育法施行により千歳町立新嶮淵小学校に改称、千歳中学校嶮淵分校を併置[5]。
- 1952年(昭和27年)- 千歳町立東丘小学校に改称[1]。
- 1958年(昭和33年)- 市制施行により、千歳市立東丘小学校に改称。
- 1971年(昭和46年)- 廃校[1]。
脚注
- 注釈
- ^ 6学級、125名で開校した。
- 出典
関連項目
外部リンク
- 千歳市立東小学校のページへのリンク