十日町街道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 十日町街道の意味・解説 

十日町街道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/17 01:19 UTC 版)

主要カテゴリ > 技術社会歴史 > 交通 > テーマ史技術史交通史 > 各国の交通史 > 日本の交通史 > 街道 > 十日町街道

十日町街道(とおかまちかいどう)とは、信濃国飯山城下を起点として、越後国十日町宿を経由して小千谷宿を結ぶ街道。この呼び名は主に飯山など信濃側で使われ、越後側では「善光寺街道」の呼び名が一般的。江戸時代の宿駅制度の街道、往来ではないため、宿駅も定まっていない。

概要

日本海側からの物資を信濃に運ぶために、古くから交易路として使われた街道。飯山城下からは松代城下を経由して北国街道北国西街道に接続する谷街道に、小千谷宿からは柏崎宿(新潟県柏崎市)に向かう魚沼街道(鯖石街道)に、それぞれ接続する。また十日町宿では北国街道の高田城下三国街道の塩沢宿を結ぶ松之山街道と交差する。

代表的な宿




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  十日町街道のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「十日町街道」の関連用語

十日町街道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



十日町街道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの十日町街道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS