十字架のパウロとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 十字架のパウロの意味・解説 

十字架のパウロ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/14 09:28 UTC 版)

十字架のパウロ
御受難会創立者
聖職
司祭叙階 1727年
個人情報
出生 (1694-01-04) 1694年1月4日
サヴォイア公国
ピエモンテ
オヴァダ
死去 (1773-10-18) 1773年10月18日(79歳没)
教皇領
ローマ
サンティ・ジョヴァンニ・エ・パオロ聖堂
聖人
記念日 10月19日
崇敬教派 カトリック教会
列福 1853年5月1日
列聖 1867年6月29日
主要聖地 ローマ
サンティ・ジョヴァンニ・エ・パオロ聖堂
テンプレートを表示

十字架のパウロ十字架の聖パウロ、Paolo della Croce, 本名:パオロ・フランチェスコ・ダネイ Paolo Francesco Danei、1694年1月4日 - 1773年10月18日)は、カトリック教会修道会御受難会の創立者で司祭。カトリック教会で聖人

生涯

パオロは敬虔なキリスト教徒の家族の長男として、ピエモンテ(当時サヴォイア公国)のオヴァダで生まれた。19歳から20代前半まで兵士として志願し、オスマン帝国軍と戦ったが、ある日神に呼ばれ、祈りの生活に入った。1720年夏、キリストの受難の幻視を体験し、同年11月、ガティナラ司教から黒衣を授かり会憲をしたためる。これが後の修道会の原型となる。1725年、教皇庁に修道会は認可される。1727年、パオロは司祭に叙階し、受難の神秘を味わう決心をし、「十字架のパウロ」と名乗る。やがて修道会は発展し、志願者も増えていった。女子修道会も同時期に創設した。1773年10月18日、帰天(死去)。

参考資料

  • 『十字架の聖パウロ』 シルヴァン・ローズ著、マルグリット・マリー松田、高橋重幸訳 ドン・ボスコ社 2004年
  • 御受難会ホームページより

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「十字架のパウロ」の関連用語

十字架のパウロのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



十字架のパウロのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの十字架のパウロ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS