医療法人川崎病院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 医療法人川崎病院の意味・解説 

川崎病院 (兵庫県)

(医療法人川崎病院 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/06 01:47 UTC 版)

医療法人川崎病院
情報
英語名称 Kawasaki Hospital
標榜診療科 内科,消化器科,循環器科,外科,整形外科,形成外科,皮膚科,泌尿器科,婦人科,眼科,耳鼻いんこう科,放射線科,麻酔科,歯科口腔外科,総合診療科
許可病床数 278床
一般病床:278床
機能評価 一般病院2 3rdG:Ver.1.1
開設者 医療法人川崎病院
管理者 西村 元延(病院長)
開設年月日 1936年(昭和11年)1月6日
所在地
652-0042
位置 北緯34度40分49秒 東経135度9分47.1秒 / 北緯34.68028度 東経135.163083度 / 34.68028; 135.163083
二次医療圏 神戸
PJ 医療機関
テンプレートを表示

医療法人川崎病院(いりょうほうじんかわさきびょういん)は、兵庫県神戸市兵庫区東山町の民間病院医師の卒後臨床研修指定病院でもある。

概要

1936年(昭和11年)、「川崎造船所」(現在の川崎重工業)が開設し、その後、1950年(昭和25年)に医療法人として独立、1998年(平成10年)に南館の新築と本館、西館を改修、現在に到る。

一般病院(医療法人の病院)のため、川崎重工業や川崎重工グループの従業員でなくとも受診できる。地域の基幹病院として住民に親しまれている。

急性期医療、予防医学人間ドック生活習慣病)、在宅介護支援に積極的に取り組む。

病院は異人館ハーバーランドに近い高台にあり、神戸市の中心である三宮にも近い。地下鉄、高速道路もあり、交通至便な立地である。

診療科

医療機関の認定

(下表の出典[1]

保険医療機関 労災保険指定医療機関
指定自立支援医療機関(更生医療) 臨床研修病院
指定自立支援医療機関(精神通院医療) 身体障害者福祉法指定医の配置されている医療機関
臨床修練病院 生活保護法指定医療機関
結核指定医療機関 肝疾患診療連携拠点病院
戦傷病者特別援護法指定医療機関 原子爆弾被害者指定医療機関
DPC対象病院 原子爆弾被害者一般疾病医療機関
公害医療機関

交通アクセス

脚注

出典

  1. ^ 兵庫県医療機関情報システム”. 兵庫県 保健医療部 医務課. 2023年4月3日閲覧。
  2. ^ 救急告示医療機関一覧”. 兵庫県 保健医療部 医務課 企画調整班(医療体制担当). 2023年4月3日閲覧。
  3. ^ 病院機能評価結果の情報提供”. 公益財団法人日本医療機能評価機構. 2023年4月3日閲覧。
  4. ^ 交通アクセス - 電車・市バスをご利用の場合”. 川崎病院. 2023年4月3日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「医療法人川崎病院」の関連用語

医療法人川崎病院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



医療法人川崎病院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川崎病院 (兵庫県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS