北海道夕張北高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 北海道の公立高等学校 > 北海道夕張北高等学校の意味・解説 

北海道夕張北高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/21 01:46 UTC 版)

北海道夕張北高等学校
1969年昭和44年)頃の校舎
(同校の昭和44年卒業アルバムより)
北緯43度02分50秒 東経141度57分37秒 / 北緯43.047194度 東経141.960389度 / 43.047194; 141.960389座標: 北緯43度02分50秒 東経141度57分37秒 / 北緯43.047194度 東経141.960389度 / 43.047194; 141.960389
過去の名称 北海道夕張中学校
北海道夕張市立中学校
北海道立夕張中学校
北海道立夕張高等学校
国公私立の別 公立学校
設置者  北海道
設立年月日 1939年
閉校年月日 1994年3月31日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
所在地 068-0414
北海道夕張市鹿の谷山手町18
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

北海道夕張北高等学校(ほっかいどう ゆうばりきたこうとうがっこう、Hokkaido Yubari Kita High School)は、かつて北海道夕張市鹿の谷山手町にあった道立高等学校。一時期の夕張市には、当校のほか「夕張東」「夕張南」「夕張登川」「夕張真谷地」「夕張工業」の計6校の高等学校が存在した。

市の人口減少に伴い北海道夕張南高等学校(統合の際に北海道夕張高等学校に改称)に統合され閉校した。閉校後の校舎は当初、夕張市の宿泊施設「ファミリースクールひまわり」として使用された。市の財政破綻後は加森観光グループの夕張リゾート(現:夕張リゾートオペレーション)が「合宿の宿ひまわり」→「ホステルひまわり」として運営している。

歴史

  • 1939年(昭和14年) - 北海道夕張中学校として開校(夕張町立)
  • 1943年(昭和18年) - 市制施行に伴い、北海道夕張市立中学校に改称
  • 1947年(昭和22年) - 道立移管、北海道立夕張中学校に改称
  • 1948年(昭和23年) - 学制改革により、北海道立夕張高等学校に
  • 1950年(昭和25年) - 北海道夕張北高等学校と校名変更
  • 1994年(平成 6年) - 閉校

著名な出身者

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北海道夕張北高等学校」の関連用語

北海道夕張北高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北海道夕張北高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北海道夕張北高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS