北原耕也とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北原耕也の意味・解説 

北原耕也

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/27 14:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

北原 耕也(きたはら こうや、1943年 - )は、日本作家宮城県牡鹿郡蛇田村(現石巻市)出身。仙台市在住。

大学を中退して演劇の世界に身を投ずる。その間、十指に余る職業を経験。この体験から、長く労働組合運動に関わる。のちに一線を退き、作家小説のほか、ノンフィクション文芸評論など幅広い分野で執筆活動をおこなっている。

日本民主主義文学会会員。

2011年3月11日仙台市若林区にいて東日本大震災に遭遇。その体験と大勢の児童・教師が犠牲になった郷里石巻市の市立大川小学校の惨事から、管理下にあった児童・生徒全員が助かった釜石市への取材を思い立ち、ルポルタージュ『津波の町に生きる』を執筆、出版する。

著書

  • 長編小説『さすらいびとのフーガ』(2009年1月、本の泉社[1]
  • ルポルタージュ『津波の町に生きる-釜石の悲劇と挑戦』(2011年12月、本の泉社)[2]
  • 長編小説『霜天の虹』(2012年6月、本の泉社)[3]
  • ルポルタージュ『原発ドリーム-下北・東通村の現実』(2012年11月、本の泉社)[4]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『さすらいびとのフーガ』 ISBN 978-4780704198
  2. ^ 『津波の町に生きる-釜石の悲劇と挑戦』 ISBN 978-4780707359
  3. ^ 『霜天の虹』 ISBN 978-4780706994
  4. ^ 『原発ドリーム ―下北・東通村の現実』 ISBN 978-4780709087



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北原耕也」の関連用語

北原耕也のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北原耕也のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北原耕也 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS