勝重久とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 勝重久の意味・解説 

勝重久

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/12 07:51 UTC 版)

 
勝 重久
時代 戦国時代後期 - 安土桃山時代
生誕 天文5年(1536年[注釈 1][1]
死没 慶長13年(1608年[1]
別名 与一郎、安右衛門[1]
戒名 栄喜[1]
主君 松平広忠徳川家康
氏族 本多氏支族勝氏?[2][1]
父母 父:勝重信[2][1][3]
重昌、深津正吉の妻[4]
テンプレートを表示

勝 重久(すぐろ しげひさ)[注釈 2]は、戦国時代後期の武将徳川家康の家臣。

略歴

勝氏は代々三河国の国人・松平氏に仕えた一族で、重臣を多く輩出した本多氏とは同族にあたるとされている[注釈 2]。重久は松平広忠徳川家康の二代に仕えた。永禄7年(1564年)上野城攻めの際に先陣を務め、矢傷を負いながらも活躍した。その後もしばしば戦功があり、元亀3年(1572年三方ヶ原の戦いでは家康の騎馬の轡を取り、また敵将との一騎討ちを制してこれを捕らえ、分捕った吉房を家康に献上。褒賞として永楽銭10貫文を賜った。その後は本多重次の麾下に附属した[4][3]

脚注

注釈

  1. ^ 天文8年(1539年)没とする説もある[1]
  2. ^ a b 名字の読みについて、『寛永諸家系図伝』は「すぐろ」、『寛政重修諸家譜』は「かつ」としている[1][3]太田亮は「すぐり」氏との関連を指摘している[2]

出典

  1. ^ a b c d e f g h 『寛政重修諸家譜』, p. 59.
  2. ^ a b c 太田 1963, § 勝(カツ カチ スグリ).
  3. ^ a b c 『寛永諸家系図伝』, § 藤原氏 支流 勝.
  4. ^ a b 『寛政重修諸家譜』, pp. 59–60.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  勝重久のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

勝重久のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



勝重久のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの勝重久 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS