勝山 芳藏とは? わかりやすく解説

勝山芳藏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/14 00:14 UTC 版)

勝山 芳藏(かつやま よしぞう、1841年12月27日天保12年11月15日) - 1896年明治29年)11月30日)は明治時代の大相撲力士。本名、小松芳五郎。年寄2代尾車。最高位は東前頭5枚目(明治5年4月場所)。

人物

因幡国気高郡(現鳥取市)出身[1]玉垣に入門し1864年10月序ノ口。負け越しが一度もなく1871年4月入幕。しかし幕内では不調で一度も勝ち越せず下位の常連であった。負け越し続きにもかかわらず1877年6月までの6年間幕内から陥落しなかったのは若者頭的存在で指導能力があったためと思われる。1877年引退し年寄尾車を襲名。尾車の名跡は元禄時代以来の復活[2]と思われ、師匠玉垣の後ろ盾と事務能力から角界に残るため復活させたと考察される[3]

年寄としては尾車部屋を創設し大関大戸平、のちの横綱大砲、大関荒岩などを育成し玉垣部屋を凌ぐほどであった。

相撲会所内では願人(勧進元)や勝負検査役を務めた。

1896年11月、巡業先の高知市で死去、享年56。部屋は弟子の大戸平が現役で継承した。

成績

幕内 通算13場所13勝47敗3分1預66休

出典

  1. ^ 関取名鑑(勝山 芳藏)”. web.archive.org (2007年1月8日). 2020年7月10日閲覧。
  2. ^ 元禄の年寄は小車庄三郎であり正確には尾車との関連の証拠はない
  3. ^ 『大相撲名力士風雲録 第24号』、相撲部屋物語・尾車部屋

関連項目


勝山 芳藏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/22 16:23 UTC 版)

「勝山芳藏」の記事における「勝山 芳藏」の解説

1896年明治29年11月30日)は明治時代大相撲力士本名小松五郎年寄2代尾車

※この「勝山 芳藏」の解説は、「勝山芳藏」の解説の一部です。
「勝山 芳藏」を含む「勝山芳藏」の記事については、「勝山芳藏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「勝山 芳藏」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「勝山 芳藏」の関連用語

勝山 芳藏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



勝山 芳藏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの勝山芳藏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの勝山芳藏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS