労働懲罰説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 労働懲罰説の意味・解説 

労働懲罰説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/08 08:38 UTC 版)

労働懲罰説(ろうどうちょうばつせつ)は、旧約聖書からの労働に対する概念

概要

労働というのは懲罰であり、労働をしている間は刑務所に入っているようなものであるという概念である。ユダヤ教キリスト教においては、この労働懲罰説が根底に流れている。欧米人の労働観とはこの労働懲罰説である。このような労働懲罰説になっているのは、旧約聖書の創世記においてアダムとエバ原罪を犯したために、人間は額に汗を流して働かなければならなくなったためである[1]

カトリックでは聖書の中で働くとは人間が生まれながらにして持っているを償うためのであると位置付けられている。アダムとエバはに禁じられていたリンゴを食べたことで、アダムは食べ物は自分で耕して作らなければならないという罰を、エバは妊娠出産の苦しみという罰が与えられることになったのである。laborには労働と陣痛の2つの意味があるというのはここから来ている。このため労働とは苦しみということにもなる[2]

日本と西洋の雇用関係においての労働観が大きく異なっているのもここから来ている。西洋では労働とは罰を受けている状態であるため、労働者は罰せられた状態の人ということである。このため西洋の労働者は、定年退職というのは罰から解放されるということであり、喜ばしいものなのである[3]

脚注

  1. ^ 労働懲罰説の意識で働こう”. 東洋経済オンライン (2010年12月15日). 2024年3月7日閲覧。
  2. ^ 働くことは苦しみか、喜びか。労働観の歴史的変化を読み解く [水町勇一郎 | ISSUES | WORKSIGHT]”. www.worksight.jp. 2024年3月7日閲覧。
  3. ^ 日本の雇用関係の特質”. 佛教大学. 2024年3月7日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  労働懲罰説のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「労働懲罰説」の関連用語

1
4% |||||

労働懲罰説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



労働懲罰説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの労働懲罰説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS