加久藤城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > > 宮崎県の城 > 加久藤城の意味・解説 

加久藤城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/07 13:39 UTC 版)

logo
加久藤城
宮崎県
別名 覚頭城
城郭構造 平山城
天守構造 建造されず
築城主 北原氏
築城年 応永年間(1394年-1427年
主な改修者 島津義弘
主な城主 北原氏島津氏
廃城年 元和元年(1615年
遺構 土塁、堀、土橋、虎口
指定文化財 市指定史跡
位置 北緯32度3分25.30秒 東経130度49分20.14秒 / 北緯32.0570278度 東経130.8222611度 / 32.0570278; 130.8222611
地図
加久藤城
テンプレートを表示

加久藤城(かくとうじょう)は、宮崎県えびの市加久藤にあった日本の城平山城)。伊東氏の史料には「覚頭城」と記されている。えびの市指定史跡

概要

比高53mほどの独立した丘陵上にあり、城の周囲が断崖となっている要害の城。また北側にあった鑰掛口は「鑰掛うど」と呼ばれる絶壁であった。

南東の大手門を守る城として「新城」が、西方の徳泉寺に通じる徳泉寺口を守る位置に樺山浄慶の屋敷(浄慶城)が存在した。

東に4kmほどの場所にある飯野城とは連絡路で結ばれており、その路上には西から大明神城・掃部城・宮之城の順で三つの塁が存在した。

歴史

応永年間(1394年1428年)に北原氏が、真幸院小田村の山に「久藤城(ひさふじじょう)」として築き徳満城の支城とした。永禄5年(1562年)に北原氏が滅ぶと島津氏の所有となり、島津義弘により中城と新城を加えられ、それらを縄張りに加えて「加久藤城」と名を改められた。

川上忠智を城代とし、義弘の正室(広瀬氏)と嫡子の鶴寿丸(つるひさまる)を住まわせていたが、元亀3年(1572年)5月4日に木崎原の戦いが起こる。伊東氏の軍勢は樺山浄慶の屋敷を攻撃後、鑰掛口から城を攻撃する。 忠智は遠矢良賢が率いる飯野城からの援軍らと共に伊東軍を退けた。

天正4年(1576年)に鶴寿丸が8歳で病死すると、城中に墓をつくり葬った。現在、城へ向かう途中にある墓石は、明治元年頃に神道式に改築されたものである。 また義弘は、飯野城近くの地頭仮屋があった場所(現・えびの市役所 飯野出張所敷地内)に鶴寿丸の供養樹を植えており、現在も「飯野の大イチョウ」として残っている。

元和元年(1615年)の一国一城令により廃城

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「加久藤城」の関連用語

加久藤城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



加久藤城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの加久藤城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS