前田寛治大賞展とは? わかりやすく解説

前田寛治大賞展

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/28 23:24 UTC 版)

前田寛治大賞展(まえだかんじたいしょうてん)は倉吉市倉吉博物館が主催する絵画の全国規模の指名公募展

概要

大正時代末から昭和初頭にかけて活躍した倉吉市ゆかりの洋画家前田寛治の画業顕彰と彼が日本の洋画壇にもたらし生涯追究し続けた新しい写実主義の可能性をテーマとする、推薦委員による指名応募制の公募展である。 第1回は1988年、第2回は1992年で、以降3年毎(トリエンナーレ形式)に開催されている。

大賞受賞作

  • 第1回(1988年) - 松原政祐 『生きるものたち「誕生」』 1987年 油彩・画布 130.3×162.0
  • 第2回(1992年) - 山本明比古 『ガンジスの音船』 1992年 油彩・画布 112.0×162.0
  • 第3回(1995年) - 吉岡正人  『幸せな一日』 1995年  油彩・画布 162.1×162.1
  • 第4回(1998年) - 高橋雅史 『跡』 1998年 混合技法・綿布 162.0×162.0
  • 第5回(2001年) - 西房浩二 『遠い記憶』 2001年 油彩・麻布 162.0×162.0
  • 第6回(2004年) - 芳川誠 『収穫』 テンペラ、油彩・麻布に半油地 162.0×130.0
  • 第7回(2007年) - 島村信之 『潮騒』
  • 第8回(2010年) - 山本雄三 『2010年-七月のある朝』 2010年 鉛筆、木炭、アキーラ、墨汁、他・綿布 162.0×113.7
  • 第9回(2014年) - 吉中裕也 『Still Life(黄色い水差しのある静物)』 2014年 油彩・画布 130.3×162.1
  • 第10回(2018年) - 森吉健 『David』 2018年 油彩・画布 162.0×130.0
  • 第11回 (2023年) - 石田淳一 『うつろふ』 2023年 油彩、鉛筆・画布 112.0×162.0

データ

  • 会場 - 倉吉市(倉吉博物舘)、東京(日本橋髙島屋SCなど)
  • 開催期間 - 9月〜10月(倉吉)、10月〜11月(東京)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「前田寛治大賞展」の関連用語

前田寛治大賞展のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



前田寛治大賞展のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの前田寛治大賞展 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS