前漢の功臣侯者の一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/12 03:48 UTC 版)
前漢の功臣侯者の一覧(ぜんかんのこうしんこうしゃのいちらん)は、中国の秦末から楚漢戦争期およびその後にかけての前漢の建国において功績のあった臣僚のうち、漢王朝成立後に劉邦(高祖)によって侯(列侯)に封じられた人物の一覧である。
本項は、司馬遷『史記』の功臣侯者に関する三つの表のうち、第一表および第二表の恵帝・文帝時代に該当する部分の内容を抜粋し、加筆修正して編纂された班固・班昭『漢書』高恵高后文功臣表を参照して記述する。
概要
高祖6年(紀元前201年)に劉邦によって各臣下に漢王朝の爵位が授封され、高祖12年(紀元前195年)までに定められた功臣侯は137名、外戚と王子を合わせると総計143名に上る。さらに『白馬の盟』の後に位次の上位18名を十八侯(十八功侯)として定めた。高后2年(紀元前186年)には、呂后が陳平に命じて列侯の功績を改めて等級付けさせ、その記録を書き留めて完成させて原本を宗廟に収蔵した。
漢王朝成立当初は中国各地で人口が離散し、把握できる戸口は2割から3割に過ぎなかったとされる。このため、大侯でも食邑は10,000戸前後であり、小侯は500~600戸ほどであった。その後、数世代を経て戸数は増加し、大侯では30,000~40,000戸に達するものもあった。しかし、家系の子孫たちは法に抵触して有罪を下され廃絶される、酎金律の不備を咎められるなどで大勢が爵位を剥奪され、武帝までの約100年の間に爵位を保っている家は五家のみであった。
一覧
制定までに諸侯王に封じられた人物や謀反を起こした人物の位次(序列)は除かれている。なお、当時使用されていた顓頊暦では10月が年始であり、閏月を年末である9月の後に後9月として置く。また、一部の諸侯は封爵の以前以後で戸数に増減があると考えられる。
| 人物 | 爵位 | 戸数 | 始封 | 位次 |
|---|---|---|---|---|
| 蕭何 | 酇侯 | 8,000 | 紀元前201年正月丙午 | 1 |
| 曹参 | 平陽侯 | 10,600 | 紀元前201年12月甲申 | 2 |
| 張敖 | 宣平侯 | 紀元前198年4月 | 3 | |
| 周勃 | 絳侯 | 8,100 | 紀元前201年正月丙午 | 4 |
| 樊噲 | 舞陽侯 | 5,000 | 紀元前201年正月丙午 | 5 |
| 酈商 | 曲周侯 | 4,800 | 紀元前201年正月丙午 | 6 |
| 奚涓 | 魯侯 | 4,800 | 紀元前201年 | 7 |
| 夏侯嬰 | 汝陰侯 | 6,900 | 紀元前201年12月甲申 | 8 |
| 灌嬰 | 潁陰侯 | 5,000 | 紀元前201年正月丙午 | 9 |
| 傅寬 | 陽陵侯 | 2,600 | 紀元前201年12月甲申 | 10 |
| 靳歙 | 信武侯 | 5,300 | 紀元前201年12月甲申 | 11 |
| 王陵 | 安国侯 | 5,000 | 紀元前201年8月甲子 | 12 |
| 陳武[1] | 棘蒲侯 | 紀元前201年3月丙申 | 13 | |
| 王吸 | 清陽侯[2] | 2,200[3] | 紀元前201年12月甲申 | 14 |
| 薛欧 | 広平侯 | 4,500 | 紀元前201年12月甲申 | 15 |
| 周昌 | 汾陰侯 | 2,800 | 紀元前201年正月丙午 | 16 |
| 丁復 | 陽都侯 | 7,800 | 紀元前201年正月戊申 | 17 |
| 蟲達 | 曲城侯 | 4,000 | 紀元前201年3月庚子 | 18 |
| 陳濞 | 博陽侯 | 紀元前201年12月甲申 | 19 | |
| 武虎[4] | 梁鄒侯 | 2,800 | 紀元前201年正月丙午 | 20 |
| - | 21 | |||
| 周緤 | 蒯成侯 | 2,200[5] | 紀元前195年10月乙未[6] | 22 |
| 朱軫 | 都昌侯 | 紀元前201年3月庚子 | 23 | |
| 爰類[7] | 厭次侯 | 紀元前201年 | 24 | |
| 董渫 | 成侯 | 2,800 | 紀元前201年正月丙午 | 25 |
| 尹恢 | 城父侯[8] | 2,000 | 紀元前201年 | 26 |
| 郭亭 | 河陵侯[9] | 紀元前201年7月庚寅 | 27 | |
| 召欧 | 広厳侯 | 2,200 | 紀元前201年12月甲申 | 28 |
| 陳涓 | 河陽侯 | 紀元前201年3月庚子 | 29 | |
| 孔聚 | 蓼侯 | 紀元前201年正月丙午 | 30 | |
| 陳賀 | 費侯 | 紀元前201年正月丙午 | 31 | |
| 工師喜[10] | 平侯 | 1,300 | 紀元前201年6月丁亥 | 32 |
| 厳不職[11] | 武疆侯 | 紀元前201年3月庚子 | 33 | |
| 周竈 | 隆慮侯 | 紀元前201年正月丁未 | 34 | |
| 戴野 | 台侯 | 紀元前201年8月甲子 | 35 | |
| 傅胡害 | 貰侯 | 600[12] | 紀元前201年3月庚子 | 36 |
| 搖母余 | 海陽侯 | 1,700 | 紀元前201年3月庚子 | 37 |
| - | 38 | |||
| 戎賜 | 柳丘侯 | 1,000[13] | 紀元前201年6月丁亥 | 39 |
| 唐厲 | 斥丘侯 | 1,000 | 紀元前201年8月丙辰 | 40 |
| 郭蒙 | 東武侯 | 3,000 | 紀元前201年正月戊午 | 41 |
| 丙猜 | 高宛侯 | 1,600[14] | 紀元前201年7月戊戌 | 41[15] |
| 丁礼 | 楽成侯 | 1,000 | 紀元前201年8月甲子 | 42 |
| 丁義 | 宣曲侯 | 670 | 紀元前201年7月戊戌 | 43 |
| 周止[16] | 魏其侯 | 1,000 | 紀元前201年6月丁亥 | 44 |
| 単究[17] | 昌武侯 | 900[18] | 紀元前201年7月庚寅 | 45 |
| 華毋害 | 終陵侯 | 740 | 紀元前201年7月戊戌 | 46 |
| 陳平 | 曲逆侯 | 5,000 | 紀元前201年12月甲申 | 47 |
| 劉到 | 東茅侯 | 1,000[19] | 紀元前201年8月丙辰 | 48 |
| 陳胥 | 復陽侯 | 1,000 | 紀元前200年10月甲子 | 49 |
| 陳遬 | 猗氏侯 | 1,000[20] | 紀元前199年3月丙戌 | 50 |
| 繒賀 | 祁侯 | 1,400[21] | 紀元前201年6月丁亥 | 51 |
| 朱濞 | 鄢陵侯 | 2,700[22] | 紀元前195年12月 | 52 |
| 周聚 | 博陽侯[23] | 1,400 | 紀元前195年10月辛丑 | 53 |
| 斉受 | 平定侯 | 紀元前201年4月乙酉 | 54 | |
| 閻沢赤 | 敬市侯[24] | 1,000 | 紀元前201年4月癸未 | 55 |
| - | 56 | |||
| 雍歯 | 汁防侯[25] | 2,500 | 紀元前201年3月戊子 | 57 |
| 許盎 | 柏至侯 | 1,000 | 紀元前200年10月戊辰 | 58 |
| 審食其 | 辟陽侯 | 紀元前201年8月甲子 | 59 | |
| 周成[26] | 高景侯 | 紀元前198年4月戊寅 | 60 | |
| 鄂秋 | 安平侯 | 2,000 | 紀元前201年8月甲子 | 61 |
| 張良 | 留侯 | 10,000[27] | 紀元前201年正月丙午 | 62 |
| 宣虎 | 南安侯 | 900 | 紀元前201年3月庚子 | 63 |
| 林摯 | 平棘侯 | 1,000 | 紀元前200年 | 64 |
| 張蒼 | 北平侯 | 1,200[28] | 紀元前201年8月丁丑 | 65 |
| 蔡寅 | 肥如侯 | 1,000 | 紀元前201年3月庚子 | 66 |
| 張説 | 安丘侯 | 2,000[29] | 紀元前199年7月癸酉 | 67 |
| - | 68 | |||
| 華寄 | 朝陽侯 | 1,000 | 紀元前200年3月壬寅 | 69 |
| 秦同 | 彭侯 | 1,000 | 紀元前199年3月丙戌 | 70 |
| 室中同 | 清侯 | 1,000 | 紀元前199年3月丙戌 | 71 |
| 留肹[30] | 彊侯 | 1,000 | 紀元前199年3月丙戌 | 72 |
| 呂臣 | 寧陵侯 | 1,000 | 紀元前196年2月辛亥 | 73 |
| 高色 | 祝阿侯 | 1,800[31] | 紀元前196年正月己卯 | 74 |
| 革朱 | 煮棗侯 | 900 | 紀元前195年6月壬辰 | 75 |
参考文献
脚注
- ^ 柴武とも記録される。
- ^ 清河侯とも記録される。
- ^ 『史記』は3,300戸。
- ^ 武儒とも記録される。
- ^ 『史記』は3,300戸。
- ^ 前爵位は信武侯、始封は紀元201年8月甲子。
- ^ 元頃とも記録される。
- ^ 故城侯とも記録される。
- ^ 阿陵侯とも記録される。
- ^ 沛嘉とも記録される。
- ^ 荘不識とも記録される。
- ^ 『史記』は1,600戸。
- ^ 『漢書』は8,000戸。
- ^ 『漢書』は1,605戸。
- ^ 同位次が2名存在する。
- ^ 周定とも記録される。
- ^ 単寧とも記録される。
- ^ 『史記』は980戸。
- ^ 1,000戸以上。
- ^ 『史記』は2,400戸。
- ^ 『漢書』は1,004戸。
- ^ 『史記』は700戸。
- ^ 同じ侯名が2名存在する。
- ^ 故市侯とも記録される。
- ^ 汁方侯、什方侯とも記録される。
- ^ 周苛の子。
- ^ 当初は30,000戸、本人が辞退。
- ^ 『史記』は1,300戸。
- ^ 『史記』は3,000戸。
- ^ 留勝とも記録される。
- ^ 『史記』は800戸。
関連項目
- 前漢の功臣侯者の一覧のページへのリンク