大中華仏国 (石頂武)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大中華仏国 (石頂武)の意味・解説 

大中華仏国 (石頂武)

(前大中華仏国 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/07 04:12 UTC 版)

大中華仏国
大中華佛國
大中华佛国
1947年 - 1953年
(国旗)
公用語 中国語
首都 湘潭県排頭郷
皇帝(先主/武王)
1947年 - 1953年6月 石頂武
丞相
1947年 - 1953年左丞相 王裕契
1947年 - 1953年右丞相 陳太来
変遷
成立 1947年
石頂武の逮捕1953年6月
通貨銀元
人民元
時間帯UTC +8

大中華仏国(だいちゅうかふつこく、繁体字中国語: 大中華佛國簡体字中国語: 大中华佛国)は、1947年から1953年の間に、現在の湖南省江西省一帯の地域に存在した国家である[1]

概要

光緒年間(1875年 - 1908年)、湖南湘潭の地主石振順は、仏教系新宗教「三期普渡道」を創立した。その第三代教主で、石振順の孫にあたる石頂武は中国国民党に入党して勢力を蓄え、信徒は20余県3万人に膨れ上がった。

国共内戦期の1947年、石頂武は帝位に就き、国号を「大中華仏国」、「黄杏仏旗」を国旗とし、国都を現在の湖南省湘潭市湘潭県排頭郷に定めた。また、左丞相王裕契、右丞相陳太来、保駕将軍屈照白、軍師張啓方など、教団主要幹部を官職に任命した。しかし1952年冬に、中共中央と省委員会によって「反動会道門」活動が展開された。湘潭市、県には2級公安機関が派遣され、100余名の警察によって鎮圧された。1953年6月、石頂武は逮捕され、1953年冬に公開処刑された[2][3]

復国

脚注

  1. ^ 来源:鳳凰網;作者:莫辛 (2014年6月7日). “中華仏国覆滅記:1949年後父子相継“称帝”” (簡体中文). 鳳凰網>資訊>歴史>中国現代史>正文. 2014年6月7日閲覧。
  2. ^ 作者:伍蔭棠 譚明理 (2009年1月16日). “反動会道門頭目石頂武覆滅記” (簡体中文). 中国·湘潭人文網>編輯互動>正文. 2014年2月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年1月16日閲覧。
  3. ^ 来源:湘潭人文網;作者:伍蔭棠 譚明理 (2014年6月3日). “反動会道門頭目石頂武覆滅記” (簡体中文). 中国警察網>警史館>警界記憶>正文. 2015年1月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年6月3日閲覧。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大中華仏国 (石頂武)」の関連用語

大中華仏国 (石頂武)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大中華仏国 (石頂武)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大中華仏国 (石頂武) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS