利用・用途など
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 10:15 UTC 版)
果実は酸味が少なく美味で、可食。厳島神社の神事である御烏喰式の御烏のついばむ粢団子を載せる葉に利用されている。鹿児島県大隅地方では、葉に餅や米飯を盛り、神前に供えられている。屋久島でスカシバガ科のヤクシマヒメカシスバが本種を食草としていることが確認されている。ドクガ科のサカグチキドクガが食草としている。サビキン目ハマスポラ属菌(Hamaspora Rubi-Sieboldii (KAWAGOE) DIET.)が本種に寄生することが確認されている。
※この「利用・用途など」の解説は、「ホウロクイチゴ」の解説の一部です。
「利用・用途など」を含む「ホウロクイチゴ」の記事については、「ホウロクイチゴ」の概要を参照ください。
- 利用用途などのページへのリンク