利きと攻め
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/20 14:27 UTC 版)
囲碁における石の強弱は、利きの数と確実性で判断される。ある黒石について、その近くに白石が着手されても黒石を補強する必要がなければ、その黒石は強い。逆に近くに白石が着手されると眼を作るとか逃げるなどの補強が必須なら、その黒石は弱い。相手からの確実な利きが多い石は弱く、その利きを利用されて損を招く。この利きを利用して得を図ることを攻めという。 第7図 第7図の△の石は、黒も白も下辺で眼を作る余地はなく、相手から封鎖されると死んでしまう。従って相手が近くに着手して封鎖を狙われれば、脱出しなければならない。つまり封鎖を狙う手が全て利きとなるので、弱い石である。 第8図 黒1が「攻めはケイマ」と呼ばれる手。白2以降は例えばこうなるという見本の手順で、白は眼を作るために隅の黒地を固めたり中央の黒模様を強化せざるを得ない。この形勢は白必敗と判断される。
※この「利きと攻め」の解説は、「囲碁の形勢判断」の解説の一部です。
「利きと攻め」を含む「囲碁の形勢判断」の記事については、「囲碁の形勢判断」の概要を参照ください。
- 利きと攻めのページへのリンク